2年生 学年集会(食育講話パート2)
きょうの2年生学年集会では、昨日に続き滝川小学校の栄養教諭の先生をお招きし、食育講話をしていただきました。
■ 以下、きょうの講話の骨子です。 先生は、まず1日に取りたい野菜の量を示しました。 両手いっぱい分が約100グラムで、中学生が必要とする野菜は家庭科の教科書にも載っている通り、緑黄色野菜100グラムと淡色野菜250グラムの合計350グラム。 つまり毎食110グラム余りを摂らなければならない計算になります。 そこで先生はきょうの給食(和風カレー丼)を例に挙げ、野菜が118グラム含まれていること、1日に必要な量の3分の1を給食だけで確保できることを紹介しました。 今週の献立を平均すると116グラムの野菜が入っており、しかも季節の野菜をバランス良く取り入れるように設計されていると説明されました。 野菜はビタミンの供給源であるばかりか、カルシウムや鉄分、マグネシウムなどのミネラルも豊富に含んでいます。 「カルシウムは牛乳、鉄分はレバー」と思いがちですが、野菜からも十分に摂取できることを先生は強調しました。 また、朝食を抜いたうえに給食でも野菜を残すと栄養バランスが大きく崩れると指摘し、「これは子どもだけでなく大人にも当てはまる課題です」と呼びかけました。 講話の締めくくりに先生は、「私たち栄養教諭は皆さんの成長を考えて献立を組んでいます。しっかり食べてくださいね」とメッセージを送りました。 最後に保健委員代表がお礼の言葉を述べ、集会は和やかに終了しました。 昨日の1年生への食育講話とはまた違う、子どもたちにとって大事なお話をしてくださいました。 本日もありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食(鶏肉の甘辛焼き)
きょうの給食は、鶏肉の甘辛焼き・みそ汁・魚ひじきそぼろ・ごはん・牛乳でした。
メニュー表を見ると、3品だけでも想像以上に手間のかかった工程があり、調理員さんの仕事に改めて感謝です。 写真は3年3組の教室。配膳はスムーズで、盛り付けられた魚ひじきそぼろの彩りがごはんに映え、とても食欲をそそります。 雨の日が続きますが、温かい給食のおかげで午後の授業へ元気に向かえそうです。 きょうもいただきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学年集会(食育講話)
きょうは滝川小学校の栄養教諭の先生をお招きし、1年生向けの食育講話「スポーツと食事」を実施しました。
はじめに先生が「スポーツをしている人?」と問い掛けると多くの手が挙がりましたが、「食事面に気を付けている人?」という質問には挙手がぐっと少なく、栄養への意識に大きな差があることが分かりました。 講話では、「タンパク質は確かに必要ですが、何をどのように取るかが大切です」と説明。 先生はまず食事の役割を三つに整理しました。 1.生きるため・生活するため 2.発育・発達のため(ここが大人と最も違う点) 3.運動のため 生きるためのエネルギーの上に発育・発達のエネルギー、そのさらに上に運動で使うエネルギーを重ねなければならず、順序が逆になるとバランスが崩れることを強調されました。 続いて、スポーツをする中学生にとって栄養・食事が重要な理由を示されました。 1.トレーニングによる身体づくり 2.試合で能力を発揮するための状況づくり 3.スポーツに伴いやすい障害(脱水症状や貧血など)の予防および改善 では実際にどのような食事を取ればよいのか。 中学生に大切な四つのポイントとして、 1.欠食をしない――特に朝食。シャトルランのデータでは、朝食を抜くと明らかに持久力が落ちる 2.好き嫌いをしない――すべての栄養素には固有の役割があり、他の栄養素で補えない 3.「基本的な食事の形」をそろえる――主食・主菜・副菜・牛乳・果物で構成される給食が基本形 4.トレーニングスケジュールに合わせて食事時間と内容を考える(ジュニアアスリート向け) 糖質をしっかり取らずにタンパク質で代用すると体に負担が掛かること、パフォーマンス向上の土台は栄養であること、そして「しっかり食べる」とは肉やおかずを大量に食べるのではなくご飯をしっかり食べることだと話されました。 興味のある人は図書室で関連図書を探すか、ネットで調べる際には情報源が確かなサイトを利用してほしいとアドバイスがありました。 講話の最後には保健委員会の代表が感謝の言葉を述べ、集会は終了しました。 きょう学んだことを日々の食生活に生かし、心も体も強く育てていきましょう。 本日お越しいただいた栄養教諭の皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入梅(二十四節気)
きょうは二十四節気でいう「入梅」。
暦どおりに近畿地方も梅雨入りし、朝からしとしとと雨が降り続いています。 学校の紫陽花はさらに色づき、しっとりとした空気の中で静かに揺れていました。 教室では、期末テスト1週間前を迎えた生徒たちがノートやプリントを広げて真剣に復習に取り組んでいます。 部活動は原則中止となりますが、学習と体調の両方を整えて、来週のテストに備えましょう。 雨の日こそ落ち着いて机に向かう好機です。計画的に学習を進め、実りある一週間にしてください。 ※ 昨日の日記で「テスト1週間前」と表記しましたが、正しくはきょう(6月11日)がテスト1週間前でした。 お詫びして訂正いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪・関西万博の見どころを紹介(2年生)
2年生の教室前の扉やろうかの壁面に、大阪・関西万博での校外学習を振り返る「みどころ」カードがずらりと貼り出されています。
あの日見たパビリオンのデザインや最先端技術の体験コーナー、海外ブースで味わった体験など、感じ方は人それぞれですが、どのカードも「ここが一番印象に残った!」という思いが簡潔に、そして生き生きとまとめられていました。 自分の体験を言葉にして共有することは、学びを深める大切なプロセスです。 2年生のみなさん、素敵な掲示をありがとうございました。 梅雨の曇り空を忘れさせてくれるカラフルな展示が、北稜中のろうかを明るく彩っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|