きょうの給食(和風焼きそば)
きょうの給食は、和風焼きそば・きざみのり・オクラのかつお梅風味・まっ茶大豆・発酵乳・ミニコッペパン・牛乳でした。
しょうゆベースの和風焼きそばは人気メニューのひとつで、生徒たちは麺をたっぷりよそって楽しんでいました。 オクラのかつお梅風味は、かつお節の香りと梅の酸味が夏らしいさっぱり感を演出し、まっ茶大豆のやさしい甘さが食後の口直しにぴったりでした。 2年3組は配膳係の連携が見事で、ほかのクラスよりも早く準備を終え、ゆったりとした「いただきます」の時間を確保。 クラスメート同士で会話を楽しみながら、落ち着いて食事を味わうことができました 。調理員の皆さん、そして配膳を頑張ってくれた2年3組の皆さん、今日もおいしい給食をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 芸術鑑賞(繁昌亭)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場は、大阪天満宮のそばにある「繁昌亭」。 火曜日の校外学習とは、打って変わっての快晴のもと、学校から歩いて約20分ほどで到着し、現在開演を待っているところです。 どんな反応を見せてくれるのか、子どもたちの表情が楽しみです! 3年生 学年集会(世界ベンチプレス選手権の話)
週末恒例の3年生学年集会が開かれました。
今週の講話担当は、先日ノルウェーで開催された「世界ベンチプレス選手権」に日本代表として出場した先生です。 白夜の夜11時に撮影した写真がスクリーンに映し出されると、生徒からは「えっ、これで夜?」と驚きの声が上がりました。 先生は59kg級で、147.5kg を挙げ、最後の試技で逆転優勝を果たしたそうです。 「正直、思い出すのもつらいほど苦しい試合だった」 と振り返りながらも、体重管理や準備を徹底したこと、そしてチームスタッフや家族をはじめ多くのサポートが力になったことを強調しました。 「万全の準備をしていれば運も引き寄せられるし、周りの支えが自分のパワーになる。部活でもテストでも進路でも、必ず助けてくれる人がいます」 という言葉に、生徒たちは熱心にうなずいていました。 続いて学年主任から、先週行われた修学旅行に係る班対抗プレゼン大会で優秀賞を獲得した班への賞状伝達が行われました。 「おめでとう!」という拍手が温かく体育館に響きました。 締めくくりは2組の学級委員からのメッセージです。 「期末テストまであと12日。部活動も大切だけれど、しっかりと勉強モードに切り替えよう!」 それぞれが目標に向かって準備を重ねる大切さを再確認した集会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食(いわしてんぷら)
きょうの給食は、いわしの天ぷら、五目汁、とりなっぱ炒め、ごはん、牛乳でした。
いわしの天ぷらには砂糖・みりん・米酢・こいくちしょうゆで作った甘辛いタレがかかり、ごはんとの相性が抜群。 3年4組では、驚異の配膳スピードで、みんな和気あいあいと喫食する姿が見られました。 お米の価格が依然として高止まりしているなかでも、学校では週3回の米食を維持しており、きょうも生徒たちはおなかいっぱい味わっていました。 調理員さんと食材を支えてくださる方々に感謝しつつ、ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食(八宝菜)
きょうの給食は八宝菜、あつあげの中華みそだれかけ、もやしの中華あえ、ごはん、牛乳と、中華料理づくしの献立でした。
1年4組では配膳当番が丁寧に盛り付けを進めましたが、手際に時間がかかり「いただきます」がやや遅れ気味に。 担任の先生は、すかさず朝の学年集会で確認した「やじルし」の話をして、「みんなで協力して時間を守りましょう」と呼びかけました。 いただきますの後は、余った八宝菜やおかずを手際よく分け合って完食。 1年4組は見事に残食ゼロを達成しました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|