2年生 学年集会

本日で1学期が終了します。

1学期を振り返り、夏休みを有意義なものにするための学年集会が行われました。

まずはじめに、各クラスの委員長より1学期の総括が行われました。
その中で、「一人ひとりにできていないことはある。しかし、周りの人たちが呼びかけてくれることによって自分の仕事に気づき、クラスが機能している」というコメントがありました。
クラス全体が一人ひとりをカバーし合える、いい雰囲気のクラス運営ができていると感じました。

続いて、担当の先生方から、勉強面・健康面・生活面それぞれ夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
夏休みは自分のために自由に使える時間が増える一方、生活に自律が伴わないと2学期以降の学校生活に大きく影響します。
規則正しい生活習慣、誘惑に負けない勇気、そして何より周りの人たちへの思いやりを忘れることなく、夏休みを楽しみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水泳大会

画像1 画像1
明日で1学期が終了します。
今学期最後の行事として、1年生の水泳大会が開催されました。

朝は雨が降り、開催できるかどうか心配されましたが、幸い開始時には雨もやみ、生徒はほどよい天候の中で泳いでいました。

クラスの選手の応援のため大きな歓声をあげ、みんなで盛り上げていこうとする姿に団結力を感じました。
また、先生もうちわを手に自分のクラスの生徒を熱心に応援していました。
生徒と先生が一体となって学年行事を作り上げていることがわかる、素晴らしい水泳大会でした。

茶道部 夏のお茶会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、茶道部の皆さんによる夏のお茶会が開催されています。
教員もお招きにあずかり、お点前を堪能しました。

部員の皆様は裏千家のお作法にのっとり、慣れた手つきで茶筅を動かしていました。
お抹茶は、暑さで弱った体にはちょうどいい温度であり、美味しくいただきました。

お茶はもともと「薬」として日本に入ってきたという経緯もあり、鎌倉時代の僧である栄西禅師はお茶を飲むことの効能を記した書物を残しています。
お茶に含まれるカテキンには殺菌作用もあるので、夏風邪予防にも効果的です。

茶道部の皆様、暑い中ありがとうございました。ごちそうさまでした。

きょうの給食(鶏肉野菜のスープ煮)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、きゅうりとコーンのサラダ、黒糖パン、牛乳でした。

ジャーマンポテトは茹でたじゃがいもとベーコンを炒めた料理ですが、ドイツには「ジャーマンポテト」という名前の料理はないそうです。

2年2組では給食当番による手際の良い盛り付けにより、ポテトが余ることなく配られていました。お代わりを楽しみにしていた生徒は残念そうな顔をしていました。

今学期の給食もあと2回です。作ってくれた調理員さん、配達員さん、そして何より与えられた命に感謝し、しっかり味わって食べましょう。

1学期ラスト週スタート & きょうの給食

1学期もいよいよ最終週に入りました。
今朝は真夏のような日差しが降り注いでいましたが、昼前には雲が広がり、今にも雨が落ちてきそうな空模様に変化。
天気予報でも不安定な一週間になるとのことです。
登下校時は折り畳み傘の準備をお忘れなく。

きょうの給食は、豚肉と野菜の煮もの・ひじき豆・ささみとキャベツのごまみそ焼き・ごはん・牛乳でした。
1年4組では「ひじき豆がめっちゃ旨い!」と大好評。(ある生徒の発言。)

黒豆のほくほく感とひじきのだしが相まって、ごはんが進む一品だったようです。
季節の変わり目、しっかり食べて体調を整え、残りわずかな1学期を元気に締めくくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
部活動休止
11/25 A週
期末テスト(国・12音3技家・12技家3音)
給食〇
部活動休止
11/26 期末テスト(英・数・保体)
給食〇
部活動休止
11/27 期末テスト(自習・理・社)
小6生部活動見学(滝川小、13:30〜)
給食〇
SC
11/28 3年生進路・アルバム写真撮影(5〜6限)
給食〇

連絡文書

校長講話

学校評価

保健だより

大阪市教育委員会からのお知らせ

いじめ対策