きょうの給食(酢豚・中華みそスープ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・酢豚 ・中華みそスープ ・まっ茶大豆 ・ごはん ・牛乳 酢豚は豆板醤などの唐辛子系中華調味料は使用していませんが、しっかりとした甘辛い味付けで、ごはんとの相性がとてもよかったです。 中華みそスープは和風だしを使わず、中華スープのもとを使用し、赤みそで味付けをしていました。 コクがあり、とても美味しくいただくことができました。 1年3組では、みんなが楽しそうに協力しながら配膳をしていました。 今日も「ごちそうさま」で食事を終えることができました。 ※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。 1年生 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が始まって1週間です。 そろそろ学校のリズムに慣れてきた頃でしょうか。 担当の先生からは「2学期は一年でいちばん長い学期です」と伝えられました。 10月は行事やテストが続くため、今のうちに生活リズムを整えて乗り切ろうという呼びかけがありました。 本日のテーマ 本日のテーマは「気づき」と「柔らかい心」です。 先生は朝のちょっとした二つの出来事から話を始めました。 一つめは、首と腰がつって動けなくなったことです。 まだ少し痛みが残っていて、「年を取ってきたのかな」と自分の体の変化に気づいたそうです。 二つめは、自転車通勤の途中でアームカバーが片方ないことに気づいたことです。 どちらも小さな出来事ですが、「気づく」ことで次の行動が変わると話しました。 皆さんの若い頭と心は、毎日いろいろな所で気づきをつかめるはずです。 朝の空気や空の色に秋の雰囲気を感じる自然への気づきがあります。 身の回りの物や、友だち・仲間・先生の表情や言葉から得る人への気づきもあります。 そうした気づきを見過ごさず受け止めることが成長への第一歩です。 気づいたら、言葉にして、そして行動へつなげましょう。 あいさつを自分からします。 落ちているゴミを拾います。 困っている友だちに声をかけます。 気づき→言葉→行動→成長の循環をつくろう、と締めくくりました。 柔らかい心 もう一つのキーワードは「柔らかい心」です。 水を含んだスポンジのように、いったん相手の違う視点を受け止めましょう。 その上で自分の考えを整理し、更新していく姿勢を大切にしてください。 柔らかさは、視野を広げ、学びを深める力になります。 お知らせ 9月20日に、梅田スカイビル40階・空中庭園で「夢キタ万博ファッションショー」が開催されます。 北稜からは17名が参加します。 今回は、ただ可愛く・かっこよく着こなすだけでなく、要らなくなった服を組み合わせて新しい一着に生まれ変わらせるリメイク・ファッションショーです。 サステナブルな取り組みに、ぜひ温かい応援をお願いします。 また、9月には万博見学も予定しています。 校外での学びが、みなさんの「気づき」をさらに豊かにしてくれることを期待しています。 学年主任からのメッセージ 気づくこと、視野を広げること、そして行動に移すことが大切です。 先生に元気よくあいさつできる人もいます。 気づいているのに知らんふりしてしまう人もいます。 今学期は「気づきの次の一歩」を大切にし、行動でクラスを良くしていきましょう。 ※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。 2年生 文化祭の取り組み
本日より、文化祭にて展示する学年作品の制作が始まりました。
2年生が取り組むのは「3Dアートボックス」です。 箱の中に奥行きを持たせて造形物を配置することで、正面から見たときに立体的に見えるというものです。 2年生は「10年後の私」をテーマに、将来の自分が何をしているかを表現します。 夏休み中にアイデアを考え、今日はそれを清書用紙に落とし込むという作業に取り掛かりました。 担任の先生も、前のモニターに見本を映し、どのような作り方をしていくのか丁寧に説明していました 色塗りや切り取り、配置などの工程を経て完成です。 どんな作品ができるのか、ご期待ください。そして、ぜひ文化祭にてご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食(牛肉の香味焼き)・チャレンジテスト(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛肉の香味焼き ・トマトのスープスパゲッティ ・和なし(カット缶) ・黒糖パン ・牛乳 きょうは3年生が大阪府チャレンジテストを実施しています。 午前中に4教科を受検した3年生は、頭をフル回転させておなかもペコペコ。 午後の「英語」に向けて、しっかり栄養補給の時間です。 配膳の間にも、生徒たちは先ほど受けた教科の答えを互いに確認し合う姿が見られました。 牛肉の香味焼きは「オールスパイス」の香りがよく、食欲をそそりました。 (オールスパイス…シナモン・クローブ・ナツメグを合わせたような深みのある香りを持ちます。名前は「ミックススパイス」のようですが、フトモモ科の果実を使った単一のスパイスです。) 美味しい給食を食べて、午後からのテストもがんばれ! ※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。 きょうの給食(鶏肉の塩こうじ焼き・さつまいものみそ汁)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏肉の塩こうじ焼き ・さつまいものみそ汁 ・きゅうりの甘酢あえ ・ソフト黒豆 ・ごはん ・牛乳 9月最初の給食は和食でした。 さつまいものみそ汁は、いもの甘みが汁全体に広がり、みその辛みやだしの旨みと相まって、まさに至極の逸品でした。 2年2組では、きょうから教育実習に来られた先生も一緒に教室に入り、みんなそろって「いただきます!」をしました。 ※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。 |
|