修学旅行 1日目![]() ![]() バスの中はすでに盛り上がっていますが、運転手さんからの注意もしっかり聞けていました。 安全に注意しながら、行ってきます! きょうの給食(かつおのガーリックマリネ焼き)
きょうの給食は、かつおのガーリックマリネ焼き、押麦のスープ、グリーンアスパラガスのソテー、コッペパン(ブルーベリージャム付き)、牛乳でした。
2年4組は配膳に取りかかる時刻が大幅に遅れましたが、当番が力を合わせ、比較的早い時間に「いただきます」を迎えられました。 かつおのガーリックマリネ焼きは香ばしく仕上がり好評でしたが、余りを取りに来た生徒は3人だけでした。 次回はぜひ多くの生徒がおかわりしてくれるとうれしいですね! それにしても、2年4組教室は相変わらず窓の外の緑がすばらしいです。 きょうもごちそうさまでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会
3年生はいよいよ明日から待ちに待った修学旅行に出発します。
きょうは前日準備として、大きな荷物を朝のうちに学校へ持参し、各自指定場所に預けました。 体育館に並ぶボストンバッグから、旅への期待が伝わってきます。 全校集会では、校長先生が5月21日の「世界文化多様性デー」にちなみ、「マイクロアグレッション(小さな攻撃)」についてお話しされました。 何気ない言動が相手を傷つけることもあると知り、お互いに思いやりを持って行動しようと呼びかけられました。 校長講話(2025年5月20日)マイクロアグレッション 続いて生徒指導主事から、学習者用端末に備わっている「相談申告機能」の案内がありました。 誰にも知られずに悩みを相談できる仕組みで、「気持ちがしんどいときは迷わず活用してください」とのことです。 明日からの2泊3日、3年生全員が責任ある行動で楽しい思い出をつくれるようがんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の研究授業(3年4組)
本日の2限目、3年4組で理科の研究授業を実施しました。
大阪市総合教育センターから理科担当の指導主事も来校され、教室は適度な緊張感に包まれていました。 授業では全員が GIGA 端末を活用し、クラウド環境で資料を共有しながら実験データを入力・整理するなど、ICTを生かした学習が展開されました。 終盤の確認テストではクイズ形式アプリ「Kahoot!」を使用し、正解が表示されるたびに生徒から歓声があがるほどの盛り上がりを見せました。 ICT の利点を最大限に生かした今回の研究授業は、生徒の主体的な学習姿勢を引き出すいい機会となりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女バス 練習試合![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|