PTA実行委員会

画像1 画像1
本日、今年度初めての PTA 実行委員会を開催しました。
参加者は PTA 役員 7 名、実行委員 43 名、教職員 21 名の計 71 名です。

会では、自己紹介、委嘱状の伝達、学校の現状報告などを行い、新年度の活動方針を共有しました。

お忙しい中ご出席くださった役員・実行委員の皆さまに、心より感謝申しあげます。
これからも教職員、保護者、地域の皆さまと力を合わせ、北稜中の子どもたちの成長を温かく見守ってまいります。

2年生 総合的読解力育成の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
万博校外学習の事前学習で、SDGsについて学んだことを活かし、グループで「持続可能な暮らしのために必要な未来の道具」について考えています。
まず「世界が抱えている課題」を洗い出し、「課題解決のために必要なもの」を考えます。
考えをまとめ、発表するためにCanvaを用いて、画像生成やプレゼンのためのデザイン作成に取り組んでいるところです。
どのような指示を出すかによって生成される画像も変わってくるため、グループ内で様々な意見がかわされていました。

きょうの給食(鶏肉とコーンのシチュー)

きょうの給食は、鶏肉とコーンのシチュー、キャベツのひじきドレッシング、かわちばんかん、おさつパン、牛乳でした。

2年2組では配膳が順調に進み、すぐに「いただきます」ができました。

この教室の窓からは国の重要文化財「泉布観」の豊かな緑がよく見えます。
生徒たちは「きれいだけれど、夏になったらセミや蚊が多そう」と、嬉しそうにそして少し心配そうに話していました。

窓辺には「5/30 晴れますように!」と書かれたかわいらしいテルテル坊主が貼られています。
2年生は5月30日に大阪・関西万博へ校外学習に出かける予定で、みんな今からとても楽しみにしているようすです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年集会

おはようございます。
週末目前の金曜日になりました。
昨日の授業参観には、多くの保護者の皆さまにお越しいただき、改めて感謝申しあげます。
生徒たちも張り切って授業に臨み、教室は活気にあふれていました。

きょうは天気が下り坂ですが、強い日差しがないぶん学習に集中しやすい一日になりそうです。


さて、きょうは3年生の学年集会がありました。
講話担当の先生は、ある生徒から「大人と子どもの違いは何ですか」と聞かれたことをきっかけに、責任とは何かを考えてほしいと話しました。
年齢だけで大人になるわけではなく、自分の行動に責任を持ち、失敗したときにはしっかり反省できる人こそが大人だというメッセージでした。
先生は、電車内で大声で口論していた大人の例を挙げ、「周囲を顧みず行動する姿は大人とは言えません」と強調しました。

来週の修学旅行や今後の学校行事、進路を見据え、自分の行動に責任を持ち、人に手を差し伸べられる大人をめざしてほしいとのことです。

続いて保健委員会が「じぶんのからだについて知ろう」というクイズ形式の報告をスライドで行い、デジタルを生かした分かりやすい発表で集会を盛り上げました。

来週はいよいよ修学旅行。3年生全員が責任ある行動で、楽しい思い出をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観のようす

本日、5・6限目に今年度初の授業参観を実施しました。
お忙しいなか、多くの保護者の皆さまにご来校いただき、まことにありがとうございました。

どのクラスでも、生徒たちは緊張することなく積極的に授業に参加していました。
授業の合間には、うれしそうにおうちの方に手を振る姿も見られ、ほほえましい時間となりました。

また、急なお願いにもかかわらず保護者証をご持参くださり感謝申しあげます。
自転車でお越しの際も、整列駐輪にご協力いただきありがとうございました。

きょうの参観が、生徒と保護者の皆さま、そして教職員の絆をいっそう深める機会となったことをうれしく思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 A週
給食〇
水1〜5・火6限の授業
卒業アルバム用部活動写真撮影
9/17 3年万博校外学習(総×6)
3年弁当持参
12年給食〇
火1〜5限の授業(1.2年・5限まで)
9/18 美化点検
給食〇
9/19 美化点検 体育大会エントリー〆切
SC
給食〇
9/22 B週
教育実習終了
全校朝礼あり
給食〇

課題

連絡文書

校長講話

保健だより

大阪市教育委員会からのお知らせ

いじめ対策