時計台のモニュメント
昼休みのグラウンドでは、バレーボール、ドッジボール、バスケットボールを楽しむ姿が見られました。
ところどころで先生方も生徒の輪に入り、一緒になって汗を流していました。 クラスの枠を越えた笑顔の交流が、昼休みらしい活気をつくっています。 3枚目の写真に写る体育館の時計の下には、レンガを組んだ小さなモニュメントがあります。 これは、かつてこの場所に建っていたレンガ造りの時計台を解体する際、思い出を残そうと体育館の壁に一部を埋め込んだものだそうです。 (創立50周年記念誌〈1998年11月発行〉より) 時を刻む時計とレンガが一体となり、子どもたちの遊び場を静かに見守ってくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食(野菜のカレースープ煮、変わりピザ)
きょうの給食は、豚肉と野菜のカレースープ煮、変わりピザ、ミックスフルーツ(缶)、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳でした。
変わりピザは、餃子の皮の上に具材を一枚ずつ盛り付け、オーブンで焼き上げる手間のかかった一品です。 調理員の皆さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。 2年1組では変わりピザが数枚余り、恒例のじゃんけん大会がさっそく始まりました。 勝ち残った生徒は笑顔で追加分を受け取り、教室は和やかな雰囲気に包まれていました。 昼の校内放送では、生徒会執行部がピザの起源を紹介してくれました。 給食の献立と上手くリンクさせた放送で、いつもこの放送が給食の時間に彩りを添えてくれます。 執行部の皆さん、いつも工夫を凝らした放送をありがとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食(沖縄メニュー)
きょう〈5月12日〉の給食は、タコライス、とうふともずくのとろり汁、にんじんしりしり風、牛乳でした。
どれも沖縄にゆかりのある献立です。 沖縄では毎年5月15日を「復帰の日」と呼びます。 第二次世界大戦後、沖縄はアメリカの統治下に置かれましたが、27年におよぶ復帰運動の末、1972年5月15日に日本へ返還されました。 大阪市の学校給食でも、この歴史を学ぶきっかけとして、復帰の日の前後に沖縄メニューを取り入れています。 きょうの献立は、その一環として提供されました。 3年4組では配膳がたいへん手際よく進み、全員が温かい状態で料理を受け取ることができました。 きょうも「くゎっちーさびたん!」(ごちそうさまでした) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ・いのちについて考える日
きょうは大阪市全体で実施される「いじめ・いのちについて考える日」の取組に合わせ、本校でも活動を行いました。
本校では1学期に3回取り組む予定で、今回は2回目となります。 朝の全校集会は校内放送で実施し、校長から「シンパシー」と「エンパシー」の違いに触れたいじめ防止に関するメッセージがありました。 ※校長の話はこちら(PDF)↓ 校長講話(2025年5月12日)いじめ・いのちについて考える日 続く1時間目は、全学年・全クラスでいじめについて考える学習に取り組みました。 グループで意見を共有したり、ロールプレイングを行ったりするなど、学年や学級の実態に合わせた方法で学習を進めました。 どの教室も真剣な雰囲気のなか、「いじめは絶対にあってはならない」という認識を深める時間となりました。 次回(3回目)の活動でも、よりよい人間関係づくりをめざして学びを重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男女バスケ部 練習試合![]() ![]() ![]() ![]() 多くの保護者の方々に応援に来ていただきました。ありがとうございました。 |
|