2年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の学年集会が行われました。

まずは学校内での過ごし方についてお話がありました。傘立ての使い方など、クラスや学年が共同で使用する場所や物について、お互いが思いやりを持ち、ルールやマナーを守ることで気持ちよく使用することができる、という旨のお話でした。
続いて、5月30日の万博校外学習に向けて、おすすめのパビリオンについての紹介がありました。人気パビリオンから並ばずに入れる穴場まで、何度も会場に足を運んだ経験を活かしてのお話でした。

きょうのお昼はお弁当です

きょうの昼食は給食ではなく、お弁当でした。
いつも給食を調理してくださる西天満小学校が校内行事のため、本校では持参弁当での昼食となりました。

2年5組の教室には、色とりどりのお弁当がずらりと並び、机をくっ付けて「いただきます」。
まるで遠足のような雰囲気で、友だち同士おかずを見せ合いながら楽しく味わっていました。

保護者の皆さま、朝早くからお弁当をご用意いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4連休後の登校のようす &1年学年集会

4連休が明け、校門には元気なあいさつが戻ってきました。
今週は各学年3組の生活委員が生徒会と並んで登校を迎え、爽やかな声が朝の空気を引き締めています。

毎週水曜日は、1年生の学年集会です。
きょうの講話担当の先生はまず「ゴールデンウィークはいかがでしたか」と問いかけ、万博やバーベキュー、USJなど思い思いの過ごし方が挙がりました。
一方で先生自身は高熱で寝込んでいたとのこと。
風邪の原因を振り返るなかで「心と体はつながっている」と実感し、転勤後1か月の環境変化が影響したのではないかと語りました。

そこで、先生は気持ちを立て直すため、自分の「テーマソング」を再生して元気が出たそうです。
その歌の三番の歌詞を紹介して曲名を当てるクイズを行い、三番だけで正解した生徒は1人、一番の歌詞で多くの手が挙がりました。

答えは『アンパンマンたいそう』。

実際に歌を披露しながら「好きな音楽が元気の素になった」と笑顔で話しました。
もし自信をなくしたら、いいことだけを思い出して、この3日間を乗り切りましょう――先生からのメッセージです。

続いて別の先生から給食に関する連絡があり、残食についてのルールを確認しました。

最後は学年主任のお話です。
今週は「ノーチャイム週間」です。時計を見て自分で行動を切り替えることを意識しましょう。
また、連休明けで気持ちが不安定なときは、遠慮せず信頼できる大人に相談するよう呼びかけがありました。

4連休後のリズムをつかむ初日。
音楽で気分転換するもよし、友だちと励まし合うもよし。
それぞれの方法で心と体を整え、今週も一歩ずつ前進していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンス部 活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日、サイエンス部は大阪市立自然史博物館と長居植物園を訪れました。

自然史博物館では、特別展「貝に沼る」が開催されており、昨年度、サイエンス部が和歌山県で採集した化石が展示されました。
生徒たちは、自分たちの研究成果が紹介されていることに大きな関心を持ち、展示物をじっくりと観察していました。
貝の展示にもじっくりと目を向け、詳しく学びを深めました。

また、長居植物園では、ネモフィラ、バラ、シャクヤクが見頃を迎えており、色鮮やかに咲き誇る花々を楽しみました。
美しい自然の中で学びを深める、充実した一日となりました。

男女バスケ部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旭陽中学校と男女合同で練習試合を行いました。
1年生も試合に出ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 A週
給食〇
水1〜5・火6限の授業
卒業アルバム用部活動写真撮影
9/17 3年万博校外学習(総×6)
3年弁当持参
12年給食〇
火1〜5限の授業(1.2年・5限まで)
9/18 美化点検
給食〇
9/19 美化点検 体育大会エントリー〆切
SC
給食〇
9/22 B週
教育実習終了
全校朝礼あり
給食〇

課題

連絡文書

校長講話

保健だより

大阪市教育委員会からのお知らせ

いじめ対策