2年生 万博校外学習の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生活班に分かれ、どのパビリオンに行くか計画を立てています。
パビリオンは事前予約が必要なものや並ばずに入れそうなところなど、前もって調べておく必要があります。
会場図やインターネットを駆使しながら、それぞれの班で行きたいパビリオンを協議していました。

きょうの給食(ミネストローネ)

きょうの給食は、トンカツ、ミネストローネ、和なし(カット缶)、黒糖パン、牛乳でした。

1年4組では担任の先生がミネストローネを大鍋からよそい、生徒が手際よくほかの料理を配膳しました。
小学校6年間で給食当番を経験してきたこともあり、1年生の動きは終始スムーズでした。

ちなみに「ミネストローネ」はイタリア生まれの野菜スープで、語は minestra(スープ)に「たっぷり・具が多い」といった意味を添える -one が付いた形。
要するに「具だくさんスープ」というニュアンスになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末の3年学年集会

4連休前の朝は雨。
しっとりした空気のなか、3年生は学年集会に臨みました。
司会を務めたのは3組の委員長2人。
どちらも司会経験があり、落ち着いた進行で会をリードしてくれました。

まず本日の講話担当の先生から「楽しみの修学旅行まで1か月を切りました。修学旅行に行きたいか!」と問いかけがあり、会場からは力強い「おー」という返事が響きました。

続けて「どんな修学旅行にしたいですか」と尋ねると、ある女子生徒が「友だちが増える修学旅行にしたい」と素晴らしい回答をしてくれました!

先生はさらに「楽しい修学旅行にするためには何をすればよいか」と問いかけ、生徒たちは「協力」「メリハリをつけた行動」と発言。
先生は「いずれも大切な視点です」と評価しつつ、民泊や夜レクなど個々の楽しみが異なること、150人規模の行動には摩擦も起こり得ることを示したうえで、互いを思いやる協調の心が不可欠だと伝えました。
夜レクの際に仲間内だけで盛り上がらず全体を見て行動すること、修学旅行後に全員が「よかった」と言える3日間にすること、その経験を今後の学校行事へつなげることを話しました。

続いて学年主任から、4連休中に修学旅行しおりの表紙や挿し絵を描いてくれる生徒の募集があり、「ぜひチャレンジしてください」と呼びかけました。

締めくくりに3組委員長が「明日からの4連休は実力テストの勉強も忘れず、体調管理のため季節に合った服装を心がけましょう」と述べ、集会は終了しました。


明日からの4連休。部活動、習い事、家族や友だちとのお出かけなど、それぞれの計画を大切にしつつ、有意義な時間を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みのグランドの様子

昼休み、グラウンドでは貸し出し用ボールを手にした生徒たちがバスケットボールや円陣バレーを楽しんでいました。
学校は高層ビルに囲まれているため広いとはいえませんが、皆さん場所を譲り合いながら仲よく遊んでいます。

チャイムが鳴る前にボールを返却して教室へ戻り、午後の授業へ切り替える準備も整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(牛肉と大豆のカレーライス)

5月最初の給食は、牛肉と大豆のカレーライス、レタスとコーンのサラダ、棒チーズ、ごはん、牛乳というメニューでした。
カレーライスは定番の人気メニューとあって、2年3組では早々におかわりの列ができ、ボウルが空になる勢いでした。

配膳をする様子を撮影しに行ったものの、肝心の写真をうっかり撮り忘れてしまったのが悔やまれます。

明日の給食はとんかつ。
ゴールデンウィークに負けない“ゴールデンラインナップ”が続きます。
気温の変化が大きい時期ですが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 A週
給食〇
水1〜5・火6限の授業
卒業アルバム用部活動写真撮影
9/17 3年万博校外学習(総×6)
3年弁当持参
12年給食〇
火1〜5限の授業(1.2年・5限まで)
9/18 美化点検
給食〇
9/19 美化点検 体育大会エントリー〆切
SC
給食〇
9/22 B週
教育実習終了
全校朝礼あり
給食〇

課題

連絡文書

校長講話

保健だより

大阪市教育委員会からのお知らせ

いじめ対策