雨の日の過ごしかた(昼休み)
昼前から雨が降り始めたため、昼休みのグラウンド開放は中止に。
教室では学習者用端末を活用し、タイピングソフトで練習を重ねたり、調べ学習に取り組んだりする姿が見られました。 図書室を利用する生徒も、いつもよりやや多く、静かな読書や資料探しに集中していました。 雨空の一日ですが、校内ではそれぞれが落ち着いて学びを深める時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食(きんぴらちらし)
きょうの給食は「こどもの日」の行事献立で、きんぴらちらし・五目汁・ちまき・抹茶大豆・牛乳という和のメニューでした。
きんぴらちらしは具、ごはん、刻みのりが別々に配られ、生徒たちは自分の椀で混ぜ合わせるスタイル。 配膳が整い「いただきます」の声が響くと、教室にはきんぴらちらしの美味しそうな香りが漂いました。 3年2組では、ちまきが数本余ったため、白熱のじゃんけん大会がスタート。 勝ち抜いた生徒が誇らしげに追加のちまきを手にしました。 季節の味を楽しみながら、仲間とのやり取りでも盛り上がる給食タイムとなりました。 きょうもごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校風景
1週間が始まりました。
世間はゴールデンウィークに突入していますが、本校は暦通りの授業日で、朝から活気のある登校風景が見られました。 今週は各学年2組が生活委員の当番となり、生徒会メンバーと並んで校門に立ち、「おはようございます!」と元気なあいさつを響かせています。 連休に向けて少し浮き立つ気分の月曜日でしたが、爽やかな声が行き交うおかげで、いいスタートを切ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 堀川祭りに本校吹奏楽部が出演しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープニングを飾ったのは本校吹奏楽部。 軽やかなマーチが鳴り響くと会場の雰囲気が一気に華やぎ、来賓の皆さまからも「すばらしい演奏でしたね」と温かい拍手とお褒めの言葉をいただきました。 地域のお祭りに彩りを添えられたことを、部員たちも誇らしげに感じていたようです。 演奏後は参加者全員でラジオ体操を実施。 本校の教頭は体育科出身だけあり、前列で模範となるキレのある動きを披露しました。 地域と学校が笑顔でつながる一日。 吹奏楽部の皆さん、運営に携わった堀川小学校と地域関係者の皆さま、ありがとうございました。 1年生特別授業「ちがうことこそええこっちゃ」
本日6限目、1年生は人権学習の特別授業「ちがうことこそええこっちゃ」に取り組みました。
リソースルーム担当の先生が体育館の前に立ち、『ONE PIECE』の愛すべきトナカイ、チョッパーのエピソードを導入に「人とちがう点は弱みではなく個性」だと語りかける場面から授業はスタート。 青い鼻ゆえに仲間外れにされたチョッパーが、ルフィのひと言で仲間に迎え入れられる物語に、1年生は真剣なまなざしで聞き入っていました。 その後、配付冊子のワークシートで生徒たちは「右利き」「部活に所属」など30項目に直感で○を付け、自分と友だちの重なりを比べました。 先生と全項目が一致した生徒は一人もおらず、「違うからこそ面白い」「違いは当たり前」という実感が生まれたようです。 続いて「眼鏡以外で、人によって必要となり生活を助ける道具」を自由に書き出す活動では、車いす・義足・補聴器・人工呼吸器・スマートフォン・スロープなど多岐にわたる意見が挙がり、体育館は活発な発言で大いに盛り上がりました。 授業の後半では、2016年4月に施行された「障害者差別解消法」にも触れ、「社会にはまだ差別が残っているが、まずは正しい知識と相手への想像力を持つことが大切」と確認。 最後に、アラバスタ編で麦わらの一味が腕に描いた「×印」を映し出し、 「79期生も同じ船に乗る仲間。互いの違いを力に変えて、助け合いながら航海しよう」 というメッセージで締めくくられました。 「ちがうことこそええこっちゃ」というテーマが、確かに心に刻まれた1時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|