きょうの給食(みそ肉じゃが)

きょうの給食は、みそ肉じゃが・あつあげのしょうがじょうゆかけ・オクラのおかか炒め・ごはん・牛乳でした。
みそ仕立ての肉じゃがはじゃがいもに甘辛いコクがしみ込み、ふわりと香るしょうがじょうゆの厚あげと、だしが効いたオクラが程よいアクセントになっていました。

2年3組は4限目が体育(水泳)の授業だったため、更衣などで配膳の準備が遅れましたが、クラス全員が協力して手早く盛り付けを終え、いつもの時間に「いただきます」を迎えることができました。

明日は水泳大会本番。今日のエネルギーを力に変えて、全員でベストを尽くしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年集会

きょうの2年生学年集会では、まず講話担当の先生がキャリア教育について話をされました。
この1か月で各クラスの道徳授業をまわり、そのたびに今年度の職場体験について触れてきたそうです。
1年生のときは外部講師を招いて職業講話を実施しましたが、今年は生徒自身が事業所に出向いて体験します。

先生は昨年度の2年生が取り組んだ「3Dアート」を紹介しました。
箱を組み合わせた立体作品に、将来就きたい職業やなりたい自分の姿を描いたもので、廊下に並んだ作品が進路への思いを可視化していました。
今年は現2年生がその制作に挑みます。
夏休み中に「なりたい職業」を考え、下絵を描いて新学期に持参するようにと宿題が出されました。
「ぜひ視野を広げ、いろいろな可能性を作品にしてほしい」と先生は期待を込めて話しました。

続いて保健体育の先生から水泳大会に関する注意事項が伝えられました。
特に熱中症対策を怠らないこと、こまめな水分補給と休憩を徹底するよう呼びかけがありました。
また、競技の目玉であるゴムボート競走の使用ボートは担任の先生によるくじ引きで決定し、各クラスから歓声が上がりました。

キャリア教育と水泳大会という異なるテーマが交差した学年集会。

2年生はこれからの進路を考えつつ、夏の行事にも全力で取り組む準備を整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食は(牛丼)

きょうの給食は、牛丼・もやしとピーマンのごま炒め・大福豆の煮もの・牛乳でした。
牛丼は玉ねぎやにんじんがたっぷり入った具だくさん仕様で、ごはんの上に盛り付けると湯気とともに甘辛い香りが広がります。

1年1組では配膳当番とクラスメートがテンポ良く盛り付けを済ませ、「いただきます」の合図もそろって元気にスタート。
彩りの良い副菜と一緒に、牛丼を最後までおいしそうに頬張っていました。
午後の授業に備え、しっかりエネルギーを補給できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年集会

きょうの1年生学年集会では、まずリソースルームの先生がお話をしてくださいました。
普段は1階のリソースルームやステップルームで、さまざまな理由から教室に入りにくい生徒に寄り添っている先生です。

テーマは「視点を変えてみる」。
先生は 2020 年に SOGO・西武が制作したポスターを紹介しました。
小柄ながら幕内に上がった関取・炎鵬関を題材にしたもので、ポスターに書かれた文章は上から読むと追い込まれた状況を描き、下から読むと逆転のメッセージに変わるという仕掛けが施されています。

大逆転は、起こりうる。
わたしは、その言葉を信じない。
どうせ奇跡なんて起こらない。
それでも人々は無責任に言うだろう。
小さな者でも大きな相手立ち向かえ。
誰とも違う発想や工夫を駆使して闘え。
今こそ自分を貫くときだ。
しかし、そんな考え方は馬鹿げている。
勝ち目のない勝負はあきらめるのが賢明だ。
わたしはただ、為す術もなく押し込まれる。
土俵際、もはや絶体絶命。


ここまで読んでくださったあなたへ。
文章を下から上へ、一行ずつ読んでみてください。
逆転劇が始まります。



タイトルは「さ、ひっくり返そう」。

先生は「同じ文章でも読み方を変えればまったく違って見えるように、物事を別の角度から見る力を身に付けてほしい」と結びました。

続いて特別支援学級担任の先生が、一学期最後に予定されている水泳大会について説明しました。
選手宣誓で用いられる「スポーツマンシップ」とは、勝敗にこだわるよりも正しい行動を宣言するものであることを強調し、昨年の大会写真を提示して雰囲気を思い描けるようにしてくれました。
その後、ゴムボート競技のボートを決める抽選会が行われ、クラスごとに歓声が上がりました。

水泳が得意な人も苦手な人も、応援や工夫しだいで大会を楽しい行事に変えられるはずです。
先生方のお話を胸に、それぞれの視点で一学期最後のイベントを盛り上げていきましょう。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(押麦のチキンパエリア)

きょうの給食は、押麦のチキンパエリア・ウインナーとキャベツのスープ・ミックスフルーツ(缶)・黒糖パン・牛乳でした。
押麦のチキンパエリアは下ごしらえに手間がかかるだけあって、押麦のもちもち感と鶏肉の旨味が一体となり、奥深い味わいでした。

3年1組では残食ゼロが続いており、黒糖パンを毎日2〜3本食べる男子生徒の姿も見られました。
しっかり食べて午後の授業と部活動に備え、蒸し暑い時季を元気に乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 閉庁日
8/13 閉庁日
8/14 閉庁日
8/15 閉庁日

連絡文書

校長講話

保健だより

大阪市教育委員会からのお知らせ

いじめ対策