2年生 学年集会レポート 教育実習生の話
実習が始まって2週間が経ちました。 少しずつ自分のことを覚えてもらえていると感じている、という言葉から講話が始まりました。 部活一筋の日々から 中学・高校では運動部に所属していました。 高校時代は特に厳しい部活動で、帰宅するとそのまま眠ってしまう毎日でした。 休憩時間に何気なく見ていたYouTubeで「◯◯を弾いてみた」という動画に出会いました。 ちょうど知っているアニメの曲で、演奏している人が生き生きと輝いて見えました。 最初の一歩を踏み出す 大学の入学式の前日、「楽器店に行ってくる」と親に告げました。 突然の宣言に親は驚きましたが、自分の思いを丁寧に説明しました。 結果として家族の理解を得ることができ、そのままギターを購入しました。 当時の行動力には自分でも驚きますが、やりたい気持ちに正直でいて良かったと振り返りました。 今、ステージへ 現在は大学3年生になり、学園祭などのステージにも出演するようになりました。 もっと早く自分の好きな世界に飛び込んでいれば良かった、という本音も語られました。 中学2年生のみんなへ 自分の好きなこと、興味のあることに飛び込める人になってほしいというメッセージが送られました。 その夢の前には障害が立ちはだかることもあるでしょう。 それでも一歩を踏み出して挑戦を続けてほしい、と結ばれました。 感想 等身大の経験を飾らずに語る姿が印象的でした。 「気づき→行動」という流れの大切さが伝わり、2年生の背中をやさしく押す講話でした。 ※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。 10月の行事予定を更新しました。
10月の行事予定を更新しました。
画面上部の「行事予定」タグをクリックするとご覧いただけます。 ※行事の変更が生じる場合は改めてお知らせいたします。
全校集会レポート:硬式テニス部を表彰/「努力は必ず実を結ぶ」
続く校長講話では、 「部活動のがんばりがこのように表彰という形で示されるのは大きな励みです。けれど、たとえ表彰がなくても、皆さん一人ひとりの努力は必ずどこかで評価される日が来ます。学校の部活だけでなく、クラブチームのサッカーや野球、ダンスなど、それぞれの場で挑戦している皆さんも同じ。努力はいつか実を結びます。続けていきましょう。」 と、メッセージが届けられました。 校長講話(2025年9月8日)努力は必ず報われる その後は、生徒指導主事と生徒会担当の先生から、それぞれに大切なお話がありました。2学期はちょうど2週間を経過。ここからが本番です。目標を見据え、一歩ずつ前進していきましょう。 ※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。 第5回生徒議会 〜横断幕お披露目と課題共有〜
夏休み中に完成した横断幕のお披露目! 感嘆の声が上がりました。 すでに学級旗の制作も各クラスで始まっていますが、生徒会からポスターカラーや筆などを貸し出しています。 役員からの使用上の注意を守って気持ちよく使ってくださいね。 そして、今回は「かさ置くん」こと傘の貸し出しが一本も欠けることなく、きちんと戻ってきていることを報告できました。 このまま自主的にルールやマナーを守ることのできる北稜中学校であってほしいです。 そして、恒例の各種委員会報告、学年委員長報告、学級報告が行われ、「授業中の私語を減らしたい」という困りごとについて、みんなで対策を考えました。 今回はなかなか良い対策が出ず、次回に案を再度持ち寄ることとなりました。 とはいえ、次が前期最終の委員会や議会になります。 この一か月、自分にできる工夫や精一杯のことをやりきり、また集まることを約束した上での閉会となりました。 ※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。 きょうの給食(さけのしょうゆだれかけ・高野どうふのいり煮)
・さけのしょうゆだれかけ ・五目汁 ・高野どうふのいり煮 ・ごはん ・牛乳 和風給食の日でした。 高野どうふのいり煮は、給食でしか出会えない特別な一品で、味がしっかりとしみ込み、とても美味しかったです。 さけのしょうゆだれかけは、白ごはんが進む絶品のおかずでした。 1年4組では、余った牛乳をめぐって白熱のじゃんけん争奪戦が繰り広げられていました。 ※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。 |
|
|||||||||||||||||||||||