<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

9月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立

菜飯
豚肉の甘辛焼き
みそ汁
かぼちゃのいとこ煮
牛乳

今日は、かぼちゃのいとこ煮について紹介します。
いとこ煮は、あずき、いも、かぼちゃなどをしょうゆ、みそで煮た料理のことを言います。かたくて時間のかかる材料から順に入れて煮ることから「追い追い」煮るを「甥と甥」の語呂に合わせ「いとこ煮」と呼ばれるようになったといわれています。
また、御事始めに作られる「おこと汁」が転じて名前がついたという説もあります。

2年道徳 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に2年1組で、山下先生が道徳の研究授業を行いました。
 教材は「いつでも・どこでも・SNS」(内容項目:主として人との関わりに関すること 7「礼儀」)です。
 子どもたちに身近にあるSNSをめぐる気持ちのすれ違いについて、場面を具体的に想像することで自分自身について振り返ります。
 山下先生の絶妙な発問に、自分の思いや考えを発表していました。ペアやグループで話し合ったことを手掛かりに考える授業でした。

9月17日の献立

画像1 画像1
今日の献立

ごはん
マーボーなす
ツナと野菜の炒めもの
焼きさつまいもの甘みつかけ
牛乳

今日は、なすについて紹介します。
なすは、夏から秋が旬の野菜です。露地栽培のものは、6月から10月にかけて収穫が盛んになります。今では、ハウス栽培により、一年中食べることができます。
なにわの伝統野菜に鳥飼なすがあります。大阪府摂津市鳥飼地区で江戸時代から作られている丸い形のなすです。

9月16日の献立

画像1 画像1
今日の献立

黒糖パン
チキンレバーカツ
ケチャップ煮
キャベツのバジル風味サラダ
牛乳

今日は生活習慣病の予防について紹介します。
子どもの頃から栄養バランスのとれた食生活を送ることで、生活習慣病を予防しましょう。
◯1日3食、主食・主菜・副菜をそろえて食べましょう。
◯糖分、脂質、塩分のとり過ぎに気を付けましょう。

2年 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組の美術の授業です。一点透視図法を使った絵を描いています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 期末テスト
11/26 期末テスト
11/27 期末テスト