学年集会 1年生![]() ![]() 学年主任の吉田先生からは、1学期を振り返って、気になったことを生徒に問いかけました。パソコンの充電ができてなくて授業に困った生徒、ついつい名札をつけることを忘れてしまう生徒の話など。 1学期末懇談に際して、しっかり振り返ってください。 研究授業 2年3組少人数家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「まつり縫いの特徴や縫い方を知り、まつり縫いができるようになる。」です。授業の最初は、前時に練習したまつり縫いを見ながら復習です。それぞれの課題をパソコンに入力して学習が始まりました。今日は、作品を作っているスウェーデン布でまつり縫いをします。アイロンを使って丁寧に仕上げます。最後は teamsで、作品を提出しました。 7月8日の献立![]() ![]() ごはん 豚肉のしょうが焼き 五目汁 ツナと野菜のいためもの 焼きのり 牛乳 今日は、豚肉の紹介がありました。 豚肉には、体をつくるたんぱく質が多く含まれています。 また、牛肉や鶏肉と比べ、炭水化物をエネルギーに変える働きのあるビタミンB1を多く含んでいます。 研究授業 2年2組数学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業前の休み時間からクラスの様子を見ていると、友達とお話をしたり、先生のそばに行って話したり、どこでもある休み時間の風景でした。 授業の少し前になると学級委員長が「席についてください」と話すと、チャイムより前に座席に座って待ちます。チャイムと共に「起立!休め!気をつけ!礼!」「お願いします」と授業が始まりました。2年委員長会のポスター通りでした。見事! 松田先生の授業では、生徒も先生も、電子黒板機能を使って、タッチペンで考えを書いたり、先生が解説したりしながら進みます。 めあて「割合に関する問題を、連絡方程式を使って解決する。」を確実に学習します。 授業は、理科の塩分濃度と教科横断的に進みます。少し理科が苦手だったのかもしれません。 研究授業 サポートルーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校でのお金に関する計算は、主に足し算、引き算、そしてお金の価値を理解することから始まります。 低学年では、100円、50円、10円などの硬貨や紙幣の種類を認識し、それらを組み合わせて金額を計算する練習をします。 買い物する物の値段や、お金の量を可視化してわかりやすくして学習します。 |
|