<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

1年水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(9月8日)1年生の水泳大会が行われました。写真は開会式の様子です。開会式では、校長先生から「中学校最初の水泳大会です。小学校の間は新型コロナウイルス感染症の影響で、思う存分水泳ができなかった時期もありました。最後まで頑張ってください。」と話されました。また、担当の菊永先生から「精一杯競技に参加してください。」「精一杯応援してください。」と話されました。1年生の生徒の皆さんは競技を通して、精一杯競技に参加し、応援することができました。思い出深い水泳大会になりました。
 今日は、水泳大会最終日です。3年生が水泳大会を開催します。

3年英語 習熟度別少人数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組の英語の学習の時間です。習熟度別に少人数で教室を分けて、ヒヤリングの課題に取り組んでいます。
 生徒の習熟度に合わせて、各自の学力向上を目指しています。

玄関前鉄柵塗装工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日から行われていた。玄関前鉄柵塗装工事が終了しました。美しさを取り戻してさらに環境が改善されました。

9月8日の献立

画像1 画像1
今日の献立

おさつパン
ウインナーのケチャップソース
スープ
焼きかぼちゃ
発酵乳
牛乳

今日は食器の並べ方を紹介します。
ご飯やパンは左側、汁ものなどのおわんは右側に置きましょう。はしは、そろえて手前に置きましょう。牛乳は、こぼさないようにするために、奥の方におきましょう。
普段から、基本の食器の並べ方を意識して食事をしましょう。

道徳教育推進拠点校 協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、9月3日(水)に開催した。令和7年度 文部科学省「よりよい生き方を実践する力を育む道徳教育の推進事業」による大阪市第2教育ブロック道徳教育推進拠点校の公開授業に引き続き開催した「研究協議会」の様子をお伝えします。
 協議会の冒頭では、大阪市教育委員会事務局指導部 初等・中学校教育担当の岸上総括指導主事から、ご挨拶を頂戴しました。
 次に、大阪市中学校教育研究会道徳部副部長 楠井校長先生(中之島小中一貫校校長)から、ご挨拶を頂戴して研究協議会がはじまりました。研究協議会には校区中津小学校、大淀小学校の教員をはじめ、全市から約70名の先生方でグループに分かれて、本日の公開授業をもとに協議しました。それぞれの先生方が積極的に話し合い、それぞれのグループの意見を発表し合い、道徳の授業の在り方について深め合いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 期末テスト
11/26 期末テスト
11/27 期末テスト