文化祭プレイバック5
MISIAさん作詞したこの曲は、東日本大震災復興応援ソングとして2011年に発表されました。「明日へ」の合唱曲には、未来への希望、困難に立ち向かう力、仲間との絆といった思いが込められています。困難な状況でも前向きに歩み続けること、一人では乗り越えられない大きな壁も、仲間との絆で乗り越えていこうというメッセージが込められていると説明がありました。 偶然ですが、前の2つの演目と共通した思いを感じました。 2年生全員での混声3部合唱のハーモニーは、と力強い歌声は体育館を包み込み、圧巻でした。指揮者の音楽性の高さも特筆できます。4分の4拍子の曲を大きく2拍子にまとめたタクトは見事でした。ピアノ伴奏者と仲間を信頼して表現する歌声は素晴らしいものでした。 文化祭プレイバック4
先週末、大阪市長杯英語暗唱大会スピーチ発表会に出場した、3年生の中川さんの英語スピーチ「To the nextgeneration」でした。 中川さんのスピーチは、自身の考えや思いを英語で発表するものでした。偶然ですが、先程の1年生のプレゼンテーションと関連したスピーチでした。スピーチしている英文と日本語訳を表示してくれたので、とてもわかりやすかったです。 「被災者の声や気持ちを、次の世代に繋ぐ大きな責任がある。」との決意は力強く、心強いスピーチでした。 文化祭プレイバック3-3
タイトルは「仙台七夕飾り被災地復興への願い」です。東日本大震災を乗り越えた人々の思い、能登半島地震や日本各地の被災支援の思いなどを込めて、七夕飾りを作った意図がよくわかりました。 文化祭プレイバック3-2
玄関ホールを飾った大きな七夕飾り、2階の廊下を彩った小さな七夕飾りを制作している様子を見せてくれました。 文化祭プレイバック3
1学期に行った、残食チェック週間の結果を元に、クイズ形式や、博士姿でコミカルに見せながらも、会場の生徒に食育の本質を伝えてくれました。 舞台発表2番は、1年生の発表です。タイトルは「防災アンケート」です。 10月になって、1年生が全校生徒に防災意識の実態調査(アンケート)をteamsで行なった結果を通じて、考察してくれました。生徒だけではなく、ご来場いただいた保護者の皆様からも「防災について、よくわかった。」と感想を聞かせていただきました。 天災はいつやってくるかわかりません。備えあれは憂いなしですね。 また、展示発表で防災新聞の発表の説明をしてくれました。 |
|
||||||||||||