<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

生徒専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日放課後の時間に生徒専門委員会が行われました。

研究授業 1年3組社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、1年3組授業で、社会科 田中 邦勝 先生が研究授業を行いました。単元「アジア州の自然環境」の学習です。
 給食直後の5時間目は満腹感からか、居眠りしたくなりがちですが、生徒の興味関心を高める指導は、生徒を巻き込んで興味関心を高める授業です。
 教材研究のご苦労が成果をあげて、圧倒的な視覚教材を駆使して、授業に引き込まれていきます。最初は楽しい雰囲気が中心でしたが、次第に生徒の目つきも真剣になり、授業の幕が降ろされました。

研究授業 3年1・2組男子 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目 進藤 義紀 先生が、3年1・2組の男子保健の授業で研究授業を行いました。単元「エイズの予防」の学習です。
 進藤先生の授業は、エイズについて知っていることを生徒同士が話し合うことから始まりました。生徒たちは主体的、協働的に意見を出し合いました。しかし、互いに知ったいる意識は浅いもので、ここから学習動機を広げる授業です。エイズとHIVの違い、エイズの特徴などを学びます。
 先生の作られた教材を知識として理解するだけでなく、自分自身でパソコンで検索します。信頼できる情報を見つける為に、適切なアドヴァイスは他の学習にも活用できそうです。調べては話し合い、論点を絞っていく様はさすがの3年生です。感染経路については性感染症の学習の継続です。学んだことを関連させて、予防の方法に辿りつきます。
 生徒が自身でICTを活用して、核心に迫り、学ぶ姿は見事でした。

登校指導 6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校指導の様子です。今日も一日暑くなりそうです。
 玄関前では、生徒会役員の皆さんが「あいさつ運動」をしてくれています。これから、さらに暑い日が続きますが、大淀中学校生があいさつがしっかりと身につけることができるようお願いします。

研究授業 道徳3年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は、引き続き3年3組で研究授業です。岡本 彩里 先生の道徳の研究授業です。内容項目C-10 遵法精神、公徳心について、教材「ベビーカー論争」について考えました。
 最初に「ベビーカー論争」とは何かを動画で見ました。街中にはベビーカーを使っている人々がたくさんおられます。生徒も自身が乳幼児の頃にはお世話になったのですが、実際にベビーカーを使う年頃ではありません。
 色々な意見をもとに、論争が起こる原因とその解決策について、ベアやグループで意見を述べ合いました。
 この時間に感じたことを、これからの生活で生かして欲しいと感じました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/13 閉庁日
8/14 閉庁日
8/15 閉庁日