研究授業 3年1組社会科
本日、3時間目に3年1組で三浦先生が社会科(公民)の研究授業を行いました。 昨年度より大淀中学校で取り組んでいる、総合的読解力の活用を用いた授業でした。まるで高校生学習学ぶように、教科書(資料)を読み取り、要約し、仲間と共有し発表する過程を参観しました。 新しい公園を作るのに、使用するルールを考えたり、前時までに学習した、対立と合意について、特に合意については公正であること・効率的であることなど、視点を定めて学習が進められました。 グループで共有してまとめる学習は見事なものでした。生徒一人一人が思いや考えを発信する様子を嬉しく参観しました。 研究授業 2年3組英語科
後半ペアで、今日の学習を活用するプログラムでは、まさにアクティブラーニングの良い例を見るようで、楽しく深まりのある授業でした。 研究授業 2年3・4組女子体育
単元「水泳・背泳ぎ」の授業です。梅雨明けして、連日の真夏日でしたが小雨が降る中研究授業が行われました。準備もスムーズで5時間目のチャイムが鳴る前から授業が始まりました。今日は、背泳ぎの第2回目の授業です。 2年生は、小学校のあいだ新型コロナ感染症の影響で、約半数の生徒が水泳に苦手意識を持って入学しました。昨年は残念ながら水泳大会も見送ったほどです。しかし、今日参観していると多くの生徒が泳ぐことができるようになっていました。指導の八里先生は大阪市でも有名な水泳指導者です。適切な指導と安心と自信を与える声かけが生徒を泳げるようにしてくれています。生徒も見る見るうちに泳げるようになっていました。 学年集会 1年生
学年主任の吉田先生からは、1学期を振り返って、気になったことを生徒に問いかけました。パソコンの充電ができてなくて授業に困った生徒、ついつい名札をつけることを忘れてしまう生徒の話など。 1学期末懇談に際して、しっかり振り返ってください。 研究授業 2年3組少人数家庭科
今日のめあては、「まつり縫いの特徴や縫い方を知り、まつり縫いができるようになる。」です。授業の最初は、前時に練習したまつり縫いを見ながら復習です。それぞれの課題をパソコンに入力して学習が始まりました。今日は、作品を作っているスウェーデン布でまつり縫いをします。アイロンを使って丁寧に仕上げます。最後は teamsで、作品を提出しました。 |
|
|||||||||||