いじめについて考える日 いのちについて考える日![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の全校集会では、校長先生の講話がありました。校長先生の講話の骨子は次の通りです。 新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、世界の国々や人々が分断を経験しました。今は、世界各地で武力紛争やって多数のいのちが失われています。世界は権威主義のリーダーが台頭して、まるで「ジャイアン」ばかりとなりつつあり対立と分断が懸念されます。 いま、我が国では「いじめ」を苦に自らいのちを断つ青少年が増えています。原因の1つとしてSNSがあげられます。問題の核心は「匿名性」です。まるで言いたい放題が許されているかのようです。 昨年11月にオーストラリアではSNS禁止法が可決されました。今日は「いじめ(いのち)について考える日」、1日しっかり考えて、6時間目に学級でしっかり意見を交わしてください。 5月9日の献立![]() ![]() ごはん プルコギ とうふとわかめのスープ さんどまめのナムル 牛乳 今日は、ナムルについて紹介します。 ナムルは野菜を使ったあえ物で、湯通しした「熟菜(スッチェ)」と、生野菜をあえた「生菜(センチェ)」があります。だいこんやほうれんそうなど、さまざまな野菜で作られます。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 3年4組は英語です。4組も検診で男子生徒が保健室に行っています。一人ひとりの生徒が、山橋先生の前に進んで不規則動詞の原形、過去形、過去分詞そして意味のテストにチャレンジしていました。英語に苦手意識の生徒もいるかと思いますが、実に楽しそうに学習しています。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() |
|