<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

5月8日の献立

画像1 画像1
今日の献立

黒糖パン
鶏肉とコーンのシチュー
キャベツのひじきドレッシング
かわちばんかん
牛乳

今日は、かわちばんかんについて紹介します。
かわちばんかんの旬は、3月から8月頃です。かわちばんかんの木は、5月頃に花を咲かせ身をつけます。すぐには収穫せず、そのまま冬を越し、翌年の春以降に成熟した実を収穫します。熊本市の河内町で発見された晩生の柑橘類なので、「河内晩柑」といわれています。

図書館より 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館前の掲示板に、アンケートのお願いが掲示されています。
 生徒の皆さんは、ご協力よろしくお願いします。

職員室前掲示板の彩り

画像1 画像1
 職員室前の掲示板前の下駄箱に、鉢植えの花が置いてあります。これらは、入学式で舞台や玄関を彩ってくれました。
 向かって右端ピンク色の花は、今年の花「サイネリア」です。毎日、水やりをしても例年5月には枯れてしまいます。
 向かって左端オレンジ色の花は、昨年度の花「ベゴニア」です。管理作業員さんがお世話をしてくれて、今年も花を咲かせてくれました。真ん中のベゴニアも一輪黄色い花の蕾が開きかけていました。

登校指導・あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはよござます。
 新緑の季節を感じる朝です。朝夕の気温差が大きくなると天気予報は伝えています。
 朝の登校風景です。交通量の多い交差点には教職員が立って、見守りをしています。
 正門周辺では生徒会役員の皆さんが、玄関内では風紀委員会の皆さんがあいさつ運動をしてくれています。ありがとうございます。
 今日もいい1日を過ごしましょう。

5月7日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
きびなごの天ぷら、
わかたけ煮、
味噌汁、
白飯、
牛乳です。

「わかたけ煮」は、ワカメとタケノコを使った、煮物です。今が旬のワカメとタケノコは、「春先の出会いもの」と言われ、煮物や汁物によく組み合わされます。
 今回のタケノコは、大阪産のものを使っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/14 閉庁日
8/15 閉庁日
8/20 学年登校日(1年生)8:30〜10:30