<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

7月8日の献立

画像1 画像1
今日の献立です。

ごはん
豚肉のしょうが焼き
五目汁
ツナと野菜のいためもの
焼きのり
牛乳

今日は、豚肉の紹介がありました。
豚肉には、体をつくるたんぱく質が多く含まれています。
また、牛肉や鶏肉と比べ、炭水化物をエネルギーに変える働きのあるビタミンB1を多く含んでいます。

研究授業 2年2組数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目、2年2組で松田先生が数学科の研究授業を行いました。
 授業前の休み時間からクラスの様子を見ていると、友達とお話をしたり、先生のそばに行って話したり、どこでもある休み時間の風景でした。
 授業の少し前になると学級委員長が「席についてください」と話すと、チャイムより前に座席に座って待ちます。チャイムと共に「起立!休め!気をつけ!礼!」「お願いします」と授業が始まりました。2年委員長会のポスター通りでした。見事!
 松田先生の授業では、生徒も先生も、電子黒板機能を使って、タッチペンで考えを書いたり、先生が解説したりしながら進みます。
 めあて「割合に関する問題を、連絡方程式を使って解決する。」を確実に学習します。
 授業は、理科の塩分濃度と教科横断的に進みます。少し理科が苦手だったのかもしれません。

研究授業 サポートルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目、サポートルーム1では、一瀬先生が数学科研究授業を行いました。小学校で学習したお金の計算を活用して、お金が増えたり減ったりすることを、正の数、負の数を使って計算できることを学ぶ学習です。
 小学校でのお金に関する計算は、主に足し算、引き算、そしてお金の価値を理解することから始まります。
 低学年では、100円、50円、10円などの硬貨や紙幣の種類を認識し、それらを組み合わせて金額を計算する練習をします。
 買い物する物の値段や、お金の量を可視化してわかりやすくして学習します。

全校集会 7月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週月曜日の朝は全校集会です。今日も暑い最中ですが、グラウンドで集会を行いました。
 最初は表彰状の伝達です。7月5日(土)にヤンマースタジアム長居で開催された「第71回全日本中学校通信陸上競技大阪大会 兼 第79回国民スポーツ大会選考会で、本校3年の 神崎 千依 さんが女子中学3年100mで第3位に輝き表彰状をいただきました。大淀中学校では、陸上競技部の設置がないため、神崎さんは大阪陸上協会クラブ「アカデミア」で活動しています。誇り高く感じました。
 続いて、校長先生のお話です。今日令和7年7月7日は「たなばた」です。世間ではSNS上で7月5日に大災害がある(たつき諒さんの「私が見た未来」)と、広まって不安に感じた人も多かったと思います。このことを通じて、SNSの情報を鵜呑みにして慌てないこと(メディアリテラシーに照らして、根拠の確認をする)。しかし、京都大学の鎌田浩毅名誉教授のお話をもとに、1,500回以上群発しているトカラ列島地震とは直接関係ないが、南海トラフ地震については準備しておくことが大切と話されました。あわせて、日頃からの清掃で美しい学校の維持について感謝します。1学期の終業式の日には「地区奉仕活動」が実施されます。6時間目の全体説明会、地区班別打ち合わせ会よろしくお願いします。と話された。
 生徒指導主事の進藤先生からは、「かねてより希望のあった通学カバンを新たに変更することについて、生徒の皆さんや保護者の皆さんから意見を聞きたい。期末懇談会の期間、玄関ホールで展示するので、見たり、触ったりしてMicrosoft formsのアンケートに答えてください。」と話された。
 最後に生徒会代表から「『活気あふれる学校づくり』に向けて生徒の皆さんの意見を聞きたい。こちらもMicrosoft homesでアンケートを実施します。」と連絡がありました。
 今週も、暑くなります。熱中症に注意して頑張りましょう。

3年生 実用漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、3年生は「漢検」のテストを受けました。グレードごとに分かれての実施です。力を出し切る事ができましたか?
 写真はありませんが、1年生はリーディングスキルテストを受けました。1人ずつパソコンで回答しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 期末テスト
11/26 期末テスト
11/27 期末テスト