6月13日の献立
ごはん さごしのおろしじょうゆかけ みそ汁 野菜いため おさつチップス 牛乳 今日は、さごしの紹介がありました。 さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚です。 体長が50?までをさごしと呼び、役70?以上をさわらと呼びます。 さわらは、春になると産卵のために瀬戸内海を訪れることから、春を告げる魚として鰆と表します。 教育実習 研究授業
単元「Unit3 Plans for the summer 」の学習です。9時間の単元の第4時です。今日のめあて(Today’s Gool “Be going to 〜‘をマスターしようです。 とてもわかりやすい説明に学習が深まりました。 教育実習は明日までですが、実習生の皆さん、しっかり学んでください。 教育実習 研究授業
教材「クジラの飲み水」の学習をしました。先生の質問にとても積極的に生徒の返答が印象的でした。「クジラの飲み水」と「ペンギンの防寒着」2つの説明文を比較して考えます。グループで話し合って考えを深める授業でした。 教育実習 研究授業
題材「情景を思い浮かべられるような表現を理解して歌おう。」の学習です。江間章子作詞、中田喜直作曲「夏の思い出」を教材に「音楽記号と歌詞の内容との関わりを知ろう。」をめあてに行いました。 大阪芸術大学小牟田教授をはじめ、たくさんの先生方、他の実習生とともに参観しました。 6月12日の献立
コッペパン 鶏肉とかぼちゃのシチュー ミックス海そうのサラダ オレンジ いちごジャム 牛乳 今日は、海藻にふくまれる栄養素の紹介がありました。 海藻には、おなかの調子を整える食物繊維や、貧血予防の効果がある鉄、骨や歯をつくるもとになるカルシウム、心身を元気にするヨウ素などが豊富に含まれています。 |
|
|||||||||||||