<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

夏休みの部活動 剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 剣道部です。平素は武道場で練習していますが、武道場はエアコンがありません。
 今日は、体育館での練習です。空調設備があるので、のびのびと稽古に励んでいます。

夢キタ万博2025ファッション子ども夢づくりファッションデザイン体験(4日目)

画像1 画像1
衣装づくりの最終日となりました。少しずつ完成が見えてきている状況です。細部にわたり、生徒たちから「もっとこうしてみたい。」と作ることの楽しさを感じています。また、当日のファッションショーに流す曲目を決めたり、ショーのときに司会者が話すための原稿を検討したりとしました。今後、9月20日(土)のファッションショーに向けて、ヘアメイクリハーサルやモデルウォーキングの練習をする予定です。

平和祈念式典 「こども代表 平和への誓い」

画像1 画像1
 昨日、80回目の原爆忌を迎え、広島市の平和記念公園で平和記念式典が行われました。テレビで中継があったので、生徒の皆さんも、核兵器廃絶に向けて松井広島市長、石破内閣総理大臣など、多くの方々のメッセージを聞いたと思います。
 こども代表の小学6年生佐々木駿さん関口千恵璃さんの「平和への誓い」(全文)を紹介します。

「平和への誓い」
 いつかはおとずれる、被爆者のいない世界。同じ過ちを繰り返さないために、多くの人が事実を知る必要があります。原子爆弾が投下されたあの日のことを、思い浮かべたことはありますか。昭和20年(1945年)8月6日 午前8時15分。この広島に人類初の原子爆弾が投下され、一瞬にして当たり前の日常が消えました。

 誰なのか分からないくらい皮膚がただれた人々。涙とともに止まらない、絶望の声。一発の原子爆弾は、多くの命を奪い、人々の人生を変えたのです。被爆から80年が経つ今、本当は辛(つら)くて、思い出したくない記憶を伝えてくださる被爆者の方々から、直接話を聞く機会は少なくなっています。
 どんなに時が流れても、あの悲劇を風化させず、記録として被爆者の声を次の世代へ語り継いでいく使命が、私たちにはあります。

 世界では、今もどこかで戦争が起きています。大切な人を失い、生きることに絶望している人々がたくさんいます。その事実を自分のこととして考え、平和について関心をもつこと。多様性を認め、相手のことを理解しようとすること。
一人一人が相手の考えに寄り添い、思いやりの心で話し合うことができれば、傷つき、悲しい思いをする人がいなくなるはずです。

 周りの人たちのために、ほんの少し行動することが、いずれ世界の平和につながるのではないでしょうか。
 One voice. たとえ一つの声でも、学んだ事実に思いを込めて伝えれば、変化をもたらすことができるはずです。大人だけでなく、こどもである私たちも平和のために行動することができます。あの日の出来事を、ヒロシマの歴史を、二度と繰り返さないために、私たちが、被爆者の方々の思いを語り継ぎ、一人一人の声を紡ぎながら、平和を創り上げていきます。

夏休みの部活動 合唱部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室は、明日に迫った「第92回NHK全国学校音楽コンクール大阪府大会(本選)」に向けて合唱部が練習をしています。いつも通りリラックスして演奏を楽しんでください。

 なお、明日のコンクールは、どなた様も入場(無料)することができます。

 交通は、大阪メトロ(谷町線・中央線)谷町四丁目駅2号出口を出て大阪城に向かって東に徒歩4分。
 会場は、NHK大阪ホールです。

 出演予定時刻は、14時52分です。演奏中は客席に入ることができないので、ゆとりを持って聴きに来てください。

校舎補修(ペンキ塗)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎2階廊下の補修作業(ペンキ塗り)も、3日目となりました。中之島中学校管理作業員さんお二人と、本校管理作業員の兼田さんの3名での合同作品で、塗装くださっています。
 廊下壁面を2度塗りしたあと、今日は巾木部分の塗装をしてくださっています。
 ありがとうございます。2学期に生徒の皆さんが、気持ちよく生活できます。大切に使わさせていただきたく思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 閉庁日
8/13 閉庁日
8/14 閉庁日