開校2年目、令和7年度もよろしくお願いします。
TOP

薄暗い部屋で・・・

5階のパソコン教室2のカーテンがすべて閉められていました。中で何が行われていたかというと、7年生の理科の授業でした。
光の進み方を、各班ごとに実験、考察を行っていました。

本校理科室に空調設備がないため、夏場は室内でも熱中症の危険があります。そのため、同じ階のパソコン教室に移動し、機材も運んで授業を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校交流!

今日は7年生が中国の上海から来られた「上海建平実験張江中学」のみなさんと学校交流を行いました。
学校見学・授業体験の後、4時間目は交流活動です。上海からのみなさんも一緒に「けん玉リレー」をしました。短い時間ではありましたが、日本文化に触れてもらうことができました。
交流の後は給食も一緒に食べました。日本の給食が美味しかったようで、おかわりをしている人も見かけました。

普段の学校生活ではなかなかできない交流で、お互いにとって非常に有意義な活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キレイキレイ週間!

今週は給食をもっと衛生的にということで、「キレイキレイ週間」と銘打った活動を、健康委員会が行っています。昼休みの職員室前ワークスペースでは、ハンカチ所持をチェックしていました。ハンカチを持っていればシールをもらい、ホワイトボードの玉入れに貼ります。玉入れは何と運動会の団対抗です。真夏の熱き戦いが始まりました。
明日からは登校時に受付があります。ハンカチを忘れず持参し、衛生的に過ごしてもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生劇団四季鑑賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後、8年生が大阪四季劇場でミュージカル「ウィキッド」を観劇しました。子どもたちは本物の迫力に圧倒されながら、あっという間の3時間を過ごしました。

9年生理科

9年生は理科の授業で遺伝の規則性と遺伝子について学んでいます。
「特徴がちがう2種類の金魚から『目が赤く、つきでた』金魚が生まれる割合は?」
という探究課題に取り組みました。
正八面体のさいころを用いて、孫の代に現れる形質の比をシミュレーションしました。その結果は、仮説とほほ同じになりました。難しい内容ですが、生徒たちは積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31