ゴール地点を見据えて
3年生の算数の授業では、ルーブリックを用いて、今回の授業の目標が説明されていました。
ルーブリックとは、学習目標の到達度合いを判断するために、評価の観点と尺度を一覧表に可視化したものです。子どもたちは、1時間の授業で目標をはっきりさせ、課題に取り組むことができます。子どもたち自身が自らの学びを振り返りながら学習できるよう、日々、教員が授業づくりを創意工夫しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生万博3
コモンズ館(国際博覧会共同館)では班で行動しました。ただ展示物を見るだけでなく、そこから何を感じ何を学ぶのか、それぞれメモを取りながら目的意識を持ち見学しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生万博2
中学生は、大阪ヘルスケアパビリオンに入場することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生万博1
昨日は中学生の3学年が万博に行きました。
雲一つない晴天に恵まれ、気持ちのいい日和でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生の集会![]() ![]() 今日は交通安全に関する作文の表彰に天満署から2名来てくださいました。表彰の後のお話では、天満署管内で最近も人身事故が2件あったこと、小学生の事故の原因で一番多いのが飛び出しであることをお話しいただきました。 ![]() ![]() |