今日の給食(5月29日)
今日は、「ザ・大阪」メニュー、パン(炭水化物)×おこわ(炭水化物)です。 おこわはもち米です。腹持ちがよく、満腹になりました。 放課後、部活動や習い事のある生徒はおなかがすくのでこれくらい必要でしょうね。 今日の献立の「まる天」はまるい練り物の天ぷらです。 プリプリでした。 時間にゆとりを持った登校
8時20分過ぎ、閑散とした玄関、多くの生徒が時間にゆとりを持って登校していました。 この習慣は、学校生活を送る上でたくさんのメリットをもたらしてくれます。 時間に余裕があることで、心にも余裕が生まれ、落ち着いて1日をスタートできます。 また時間に余裕があると、落ち着いた気持ちで授業に臨めます。そして、脳がしっかり覚醒し、午前中の授業に集中しやすくなります。 何より、安全な登下校につながります。急いで走ったりせず、周りに注意しながら安全に登校できます。事故のリスクも減らせますね。 凡事徹底、今後も継続あるのみ。 三日間の『漢字検定』申込受付が終わりました。もし、忘れていて、受験したい場合は、学級担任に申し出ましょう。 2年生 学年集会
各種委員会から、6月の目標が発表されました! 一年生学級活動
教育実習生も生徒のグループ活動に期間指導しながら参加しています。まだ授業実践はやっていないので、この時間は学級担任としての学級運営に携わる楽しさを実感できたのではないでしょうか。 二年生 道徳
教科書の人物になり変わり、班で話し合いを重ねていきます。 生徒たちは、教科書の登場人物に自分を重ね合わせ、さまざまな人の感情や考えを学んでいきます。 登場人物の喜びや悲しみ、葛藤などを追体験することで、他者の気持ちを想像し、理解する力が養われます。また、登場人物の立場や背景を考えることで、一つの事柄に対して多様な見方や考え方があることを学んでいきます。 |
|
|||||||||||||