今日の給食(10月16日)
オーロラ煮は、南極などの空に現れる朝焼けのような赤い色から付けられました。 今日の給食は、衣をつけて揚げたマグロにオーロラソースがかかっています。 ケチャップと赤味噌と砂糖で甘辛く味付けされています。 笑顔で募金
10月16日(木)
小雨の降る朝の登校となりました。 校門をくぐると、本校の校訓『正しく 強く 明るく 伸びよう』が迎えてくれます。この言葉を具体的な目標にしたものが、本校の教育目標である『礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する』です。 今日で『緑の羽根募金』も3日目を迎えました。 当初聞かれた「あっ、忘れた」という声は少なくなり、今では「持ってきましたよ」という頼もしい声が多く聞こえてきます。生徒だけでなく、複数回にわたって協力してくれる教員の姿も見られ、協力の輪が着実に広がっていることを実感します。 いよいよ明日が募金活動の最終日となります。 本校の教育目標にもある「社会に貢献する人材」への第一歩として、最後まで皆さんの温かいご協力をよろしくお願いします。
今日の給食(10月15日)
たけのこやうずら卵など、普段あまり食べない品目が入っており給食ならではです。 そしてシーズン初、みかんが登場です。 縄文時代を学ぶ
中学校1年生の社会科では、『日本人のルーツと縄文時代』について学習しました。
授業では、小学校で学んだ知識を土台に、先生から次々と質問が投げかけられます。生徒たちは積極的に手を挙げ、新しい知識を学ぶ楽しさで活き活きとした表情を見せていました。 授業の後半には、タブレットを活用した調べ学習やグループワークも実施。生徒一人ひとりが主体的に学びを深める、意欲的な時間となりました。
緑の羽根募金 二日目
10月15日(水)
緑の羽根募金活動は、本日2日目を迎えました。 昨日の教職員からのご支援に続き、今日は生徒の皆さんからも多くの温かいご寄付をいただきました。 今朝も生徒会役員が校門に立ち、登校してくる仲間たちに「おはようございます!緑の羽根募金にご協力お願いします!」と元気な声をかけていました。その明るい声と笑顔に誘われ、募金に協力してくれる生徒たちの顔にも自然と笑みがこぼれ、支援の輪が広がっていくのを感じます。 明日も引き続き、朝の登校時に募金活動を行います。皆さんの温かいご支援を、心よりお待ちしております。
|
|
|||||||||||||