教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

一学期末テスト 1年生

画像1 画像1
3時間目、一年生は理科のテストに臨んでいます。
普段の理科の授業では、班活動などを通して皆さんが主体的に学び、協力しながら知識を深めてきたことと思います。実験で得た発見や、班の仲間と議論して理解したことなど、授業で培った力をこのテストで存分に発揮してください。
これまでの努力が実を結ぶよう、応援しています!

一学期末テスト 2年生

画像1 画像1
二年生の教室では、英語のテストに臨んでいます。
配付された問題用紙を裏向きにして、開始の合図を待つ二年生。
三年生同様、テストに真剣に向き合っている姿は立派です。

一学期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(水)曇り 9時現在28度

今日から一学期末テストが始まりました。
3年生廊下には、『受験生としての自覚と責任を持とう』の言葉が掲示されています。日々の学習態度はもちろん、定期テストにおいても受験生としての自覚が見られます。

黒板には、テスト後の提出物について示されています。
評価にはテストの点数以外にも提出物も含まれます。期限を守って必ず提出しましょう。

教員研修(PBS)

画像1 画像1
放課後、教員による校内研修が行われました。
ポジティブ行動支援(Positive Behavior Support:
PBS)をテーマとして、講師をお招きしご指導いただきました。たいへん有意義な時間になりました。

ポジティブ行動支援は、子どもたちの行動の背景にあるニーズを理解し、適切な行動を教え、促すことで、より良い学校生活を築くことをめざすアプローチです。単に問題行動を叱るのではなく、予防的な視点を取り入れ、子どもたちが主体的に望ましい行動を選択できるような環境を整えることに重点を置いています。

この研修で学ばれたことを日々の教育活動に活かしていくことで、生徒たちの学校生活がより豊かになることが期待できます。

今日の給食(6月24日)

画像1 画像1
ごはん、牛乳、牛肉と野菜のいため煮、きゅうりともやしのおひたし、焼きのり 

今日の大おかずは、牛肉メニューでした。
ご飯が進むしっかりした味付けです!厚揚げやこんにゃく、野菜がたっぷりです。
鰹節の出汁がきいています。
おかわりしたかったですが売り切れでした!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
8/12 学校休業日
8/13 学校休業日
8/14 学校休業日