教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

全校集会 放送に変更

10月6日(月)全校集会

10月入り、朝晩の空気に本格的な秋の気配を感じられるようなりました。
今月からは全校集会を運動場で行う予定でしたが、昨日の雨の影響で運動が使えません。
放送による集会に変えて行いました。

秋めく10月、『スポーツに秋』『読書の秋』そして『実りの秋』に伴う『食欲の秋』など、何を行うにも心と体が満たされる、まさに最高の季節を迎えました。生徒の皆さんが、自分の感性を磨き、何かを極めるのに絶好の時です。
行動を起こしましょう、挑戦しましょう。

生徒会から『緑の羽根募金』の協力について呼びかけがありました。
『緑の羽根募金』とは、木を植える活動や自然を守る取り組みに使われます。森や緑は私たちの生活に欠かせない存在です。小さな協力で大きな力になります。
10月14日(火)〜17日(金)までの4日間、登校時の玄関ホールで募金を行います。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(10月6日)

画像1 画像1
給食のコーンスープはトウモロコシだけではなく、ニンジンやキャベツも具として入っています。
生徒の皆さんに、なるべくたくさん野菜を摂取してほしいという愛情表現ですね!
栄養価がUPする上、彩もきれいです。

英検の挑む

画像1 画像1
希望者を対象とした「実用英語技能検定(英検)」が校内で行われました。

近年、英検の上位級取得者を優遇する高等学校が増えていることから、検定に挑戦する中学生が増えています。本校においても、今回は70名余りの生徒が日頃の学習の成果を試すべく検定に臨みました。

今回の試験に備え、夏休み中には補習も行うなど、英語科としても生徒の資格取得を積極的に後押ししています。

今後も本校は準会場として英検を実施する予定です。英語力向上のため、ぜひ積極的に挑戦してください。
画像2 画像2

今日の給食(10月3日)

画像1 画像1
世界には食べられる豆が70−80種類あります。給食ではそのうちの9種類が登場します。
小豆、大豆、黒豆、とら豆、白花豆、大福豆、うずら豆、てぼ豆、金時豆
9種類もでていたとはびっくりです。
今回は金時豆が登場。
艶やかに甘く炊きあがっています。

古典に学ぶ『竹取物語』

1年生の国語の授業は、日々のルーチンとして漢字の小テストからスタートします。今日のテストは『将棋・緊迫・専用・非難・扉』など10問。3分間という短い時間の中で、生徒たちは真剣な表情で問題に取り組んでいました。

そして、本日の本題は古典の名作『竹取物語』です。

この時間の目標は、「本文からかぐや姫の心情を読み取り、その人物像を考えること」です。

授業では、かぐや姫の気持ちが表れている部分に線を引く活動を行いました。生徒たちは本文を丁寧に読み解き、かぐや姫の心の動きを示す言葉を探し出していました。

授業の最後には、学習の成果を「R80(80字要約)」にまとめます。「結論・接続詞・根拠」という構成に従って自分の考えを記述することで、論理的な文章力を養います。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
11/25 期末テスト
11/26 期末テスト
11/27 期末テスト
事務室
11/26 学校徴収金振替日