教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

週末、時間にゆとりをもって登校

画像1 画像1
10月3日(金)曇り
週末の登校、8時20分には登校する生徒の姿はありません。
時間の余裕をもって登校しています。

本日、校内にて「実用英語技能検定(英検)」を実施します。
近年、高等学校の入学試験において、英検の上位級取得者を優遇する動きが広がっています。こうした背景から、本校でも英検に挑戦する生徒が増えています。受験する生徒の皆さんは、日頃の学習の成果を十分に発揮してください。

【放課後学習会の中止について】
本日予定しておりました元気アップ「放課後学習会」は、英語検定の実施に伴い、中止といたします。

今日の難読駅名は『売布神社』。この神社の読み方は?

【来週月曜日の全校集会について】
来週月曜日(10月6日)の全校集会は、運動場で実施します。
時間に余裕を持って登校してください。
画像2 画像2

今日の給食(10月2日)

画像1 画像1
本日の献立は、「R6年度学校給食献立コンクール優秀賞」のものです。

とり天(大分県)、どさんこ汁(北海道)、抹茶団子(京都府)

献立のねらいは、「自分たちの住んでいる日本の郷土料理を楽しんでもらい、旅に行った気分になってほしい。」とのことです。
私は「どさんこ汁」が好みでした。みそ汁ですが、ニンニクとごま油で風味づけされてラーメンのスープのようでした!

自分の好きな食べ物について、味覚以外の感覚を掘り下げよう

五感で言葉を紡ぐ、2年生国語の授業

国語の授業では、「文章から学んだ内容を活かして、自分の考えを書く力」を育むことをめざしています。

中学2年生の授業では、生徒たちがより意欲的に、そして楽しみながら文章作成に取り組めるよう、身近な「好きな食べ物」をテーマに設定しました。

ポイントは、自分の好きな食べ物を「五感」で表現すること。例えば、「ウニ」をテーマに選び、思考を巡らせます。

ウニの色は黄色?
触感は・・・?
嗅覚は・・・?

普段は意識しない感覚にも目を向けることで、生徒たちは言葉を探し、自分だけの表現を生み出そうと主体的に考え始めます。

自分の「好き」という気持ちを、五感を使いながら多角的に見つめ直すこの活動は、物事を豊かに捉える力や表現力を養います。何より、生徒たちが「書くって楽しい!」と感じてくれることが大きな収穫です。

今回の学びは、食レポだけでなく、読書感想文や意見文など、さまざまな文章作成に応用できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彼岸花とテスト一週間前

画像1 画像1
今週に入り、例年より少し遅れて彼岸花が咲き始めました。校庭の隅に咲く赤と白の花が、秋の訪れを感じさせてくれます。

さて、今日から中間テストの一週間前となりました。
計画的に学習を進めていきましょう。放課後学習会「元気アップ」も本日から始まりますので、ぜひ利用してください。

大阪には難しい読み方の地名や駅名がたくさんありますね。
今日の難読駅名クイズは『御幣島』です。
玄関ホールのモニターでご確認ください。
画像2 画像2

体育大会に向けて、始動! 〜1年生 メンバー決め会議〜

体育大会に向けて、1年生の各クラスで選手決めの話し合いが行われました。

体育委員がリーダーシップを発揮し、「どうすればクラスが勝てるか」をテーマに、クラス一丸となって議論を交わします。体育の授業や部活動で、お互いの運動能力や得意なことをよく知っている仲間たち。真剣な表情で意見を出し合う姿は、とても頼もしく感じられます。

教室の隅では、学級担任が生徒たちの主体的な活動を温かく見守っていました。

自分たちで作り上げる最高のチームで、本番ではどんな活躍を見せてくれるのでしょうか。今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
11/25 期末テスト
11/26 期末テスト
11/27 期末テスト
事務室
11/26 学校徴収金振替日