教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

英語 協働学習

画像1 画像1
中学校1年生の英語の授業では、協働学習を通じてプレゼン資料を作成しました。

このプロジェクトでは、生徒たちが複数の先生方に事前インタビューを行い、その内容をまとめた発表資料をパワーポイントで作成します。

担当する項目ごとに、生徒たちは英語の文章だけでなく、イラストも使ってそれぞれ工夫を凝らした資料を作りあげました。

この協働学習は、単に英語力を伸ばすだけでなく、班のメンバーと協力しながらコミュニケーション能力を高める良い機会になりました。

学習の成果として、生徒たちがどんな発表をしてくれるのか、今から楽しみです。
画像2 画像2

家庭科 ミシン

画像1 画像1
1年生家庭科授業では、ミシンを使ってポーチづくり行っていました。

まち針を使って、裏地などを仮に留めています。次にアイロンをかけ、生地が安定してから縫うように指導されています。特に三つ折り部分などは、アイロンをかけてからミシンをかけると、仕上がりが格段にきれいになります。

縫い始める前にミシンの使い方(糸のかけ方、針の通し方、返し縫いなど)を再確認することが重要ですね。

針に指を近づけすぎないように安全に注意してミシンを使います。

1年生は初心者、スピードを出さず、ゆっくりと縫い進めていました。


画像2 画像2

今日の給食(9月19日)

画像1 画像1
・牛肉のデミグラスソース煮
・ウインナーのスープ
・きゅうりのピクルス
・コッペパンといちごジャム

今日は、牛肉がメニューにあります。
家では野菜炒めか肉じゃが、カレーくらいしか牛肉のレパートリーがないです。
給食は普段食べないメニューが登場するので毎日楽しみですね。

熱帯夜から解放

画像1 画像1
9月19日(金)
週末の金曜日、昨夜は熱帯夜から解放されました。朝晩を中心に少しずつ秋の気配を感じられる日が増えてきます。朝の玄関、登校する生徒たちを見守る教員の足元には落葉した葉っぱが黄色に色づいていました。

合唱コンクールと文化発表会がいよいよ来週末にかけて予定されています。今朝も北館校舎からは合唱コンクールに向けて取り組んでいる歌声が聞こえてきました。

合唱コンクールは25日(木)、文化発表会は26日(金)です。
画像2 画像2

今日の給食(9月18日)

画像1 画像1
「いとこ煮」とは何でしょう?
小豆をかぼちゃと煮た料理のことをいいます。
小豆とかぼちゃは煮える時間が違うので「おいおい」(甥甥)に「めいめい」(姪姪)で煮ることから、いとこという名前がついてるそうです。

そして今日のご飯は菜飯で、味がついております。味付きのご飯の時は嬉しいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
11/25 期末テスト
11/26 期末テスト
11/27 期末テスト
事務室
11/26 学校徴収金振替日