教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

合唱コンクール・文化発表会前日準備

明日から二日間、2学期の文化行事として、『合唱コンクール』『文化発表会』を開催します。
本日は午後から前日準備として、校舎内の清掃や展示会場の整備を行いました。
椅子が整然と並べられた体育館舞台では、吹奏楽部がリハーサルを行っていました。

明日の合唱コンクールは学年単位で実施します。
   
   【受付開始】  【入場開始】
1年  8時50分〜    9時〜
2年  10時35分〜    10時45分〜
3年  13時05分〜    13時15分〜

自転車でご来校の際は運動場の駐輪場をご利用ください。
また、ご来校際『保護者証』をお持ちください。
画像1 画像1

今日の給食(9月24日)

画像1 画像1
今日は、巨峰が給食で出ています。
ひとり2〜3粒ずつなので、大満足とはいきませんが嬉しいですね。
秋の味覚です。

秋の交通安全運動と文化行事

9月24日(水)

合唱コンクールに向けて
いよいよ明日に迫った合唱コンクール。朝早くから登校し、最後の練習に熱が入っていました。

1年生にとっては初めてのコンクール。今日の学年集会では、発表前の最終確認が行われました。生徒たちは緊張しながらも、真剣な表情で先生の話に耳を傾けており、クラス一丸となって本番に臨むという意気込みが伝わってきました。

玄関の掲示板には「秋の全国交通安全運動」のポスターが貼られています。ポスターには自転車に乗る際の危険行為が具体的に書かれていました。

自転車は便利な乗り物ですが、道路交通法では車と同じ「軽車両」とみなされます。歩道を通行する際は歩行者を優先し、徐行しなければなりません。また、原則として車道の左側を走る必要があります。

「注意一秒、怪我一生」という言葉があるように、ほんの少しの油断が大きな事故につながってしまいます。私たち大人が交通安全の模範を示し、子どもたちと一緒に交通ルールを再確認していくことが大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学 グラフから変域を理解する

3年生数学授業では、関数y=ax²の変域についての学習です。
目標は『グラフから変域を理解する』。
数学科教員がTTで机間指導しながら3年生の理解を促進していました。フリーハンドでグラフを書き、Xの変域を表せば一目瞭然!
アクティビティ中心に集中する3年生、さすがです!

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(9月22日)

画像1 画像1
今日は韓国メニューです。
ヤンニョムチキンとは揚げたチキンにコチュジャン、にんにくなどで甘辛く味付けした料理です。 辛さが抑えめなので子どもにも人気です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
11/25 期末テスト
11/26 期末テスト
11/27 期末テスト
事務室
11/26 学校徴収金振替日