教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

実験 水と油、そこにエタノール

1年生の理科の授業では、なんだか楽しげな雰囲気で始まりました。ガラスの容器に入った3つの液体が机の上にあります。
先生はにこやかに「今日はこの3つの液体を使って、実験をします」。

班ごとに分かれて、実験が始まりました。用意されたのは、透明なサラダ油、色水、そして無色の消毒用アルコールです。まずは、それぞれの液体を少しずつ別のビーカーに取り、観察します。

次に、この3つの液体を一つのメスシリンダーに混ぜていきます。はじめにサラダ油を入れ、その次に色水を入れました。すると、色水はサラダ油の下に沈みました。さらに、アルコールを慎重に加えると、アルコールはサラダ油の上に浮きました。生徒たちは不思議そうにメスシリンダーを覗き込み、3つの液体がキレイに3層に分かれている様子に驚きました。

なぜ3層になるの?
生徒たちは「油と水は混ざらへんから」「アルコールと油も混ざれへん」と、これまでの経験から理由を考えています。

先生からは「それは密度という物質の性質が関係しているんだよ」と説明がありました。密度とは、同じ体積あたりの質量のことでです。密度が大きいものほど重く、下に沈みます。つまり、一番下にある色水が最も密度が大きく、真ん中のサラダ油、そして一番上にあるアルコールが最も密度が小さいということになります。

この実験を通して、物質にはそれぞれ固有の性質(密度)があり、それが液体の重なり方を決めることを生徒たちは学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月4日)

画像1 画像1
今日は旬のフルーツ梨です。生のままで頂きたいところですが、缶詰です。
シャリシャリ触感は残っています。
猛暑の影響なのか、フルーツ全般は価格が上がっていますね。

穏やかな空間に集う一年生

昼休みの図書室。中学一年生が昼休みに来室し、本を返したり借りたりと、賑やかな時間を過ごしています。

図書室は、生徒たちにとって新たな学びと憩いの場。一年生にとって穏やかな空間になっています。

現在はプレオープンの段階で、机の配置や本棚の整理がまだ整っていないとのことですが、生徒たちの穏やかな姿は、図書室がすでに居心地の良い空間になっている証拠ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、合唱コンクール隊形移動練習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、合唱コンクールに向けた移動練習を行いました。
本番の立ち位置を確認することで、本番が近づいていることを実感してる様子でした。

今日の給食(9月3日)

画像1 画像1
今日は、個人的に大好物のメニューです。
焼き魚に大根おろしはとってもよく合います。さごしも普段あまり食べないので余計に嬉しい!(さごしはサワラの幼魚)
またご飯にかけて頂くひじきそぼろは、ついつい白米を食べすぎてしまいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
11/26 期末テスト
11/27 期末テスト
事務室
11/26 学校徴収金振替日