教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

陸上競技部

?大阪市秋季総体1日目が終了しました。
ヤンマーフィールドで高倉旋風が起きました。
複数人が自己ベストを更新して決勝進出や、府大会出場を決めました!!おめでとうございます!!
しかし、あと少しのところで府大会出場を逃したり種目もありました。
この悔しさを忘れずにしましょう。

そして、1日目終了時点で、1年生男子総合1位!!
男子総合の部3位という結果です!!
明日も順位の変動はあると思いますが、最後までみんなで戦いましょう!!

以下は10月11日、12日に行われる、大阪府総合体育大会に出場する種目と今回の順位です。

1年男子100m 決勝進出 決勝2位
2年男子100m 決勝進出 決勝7位
2年男子200m 決勝進出 決勝3位
1年男子400m 決勝進出 決勝3位
2.3年男子400m 決勝進出 決勝6位
男子2年110mH 決勝進出 決勝1位
男子1年走高跳 3位
男子2.3年走高跳 4位
男子2.3年三段跳 5位
女子1年800m 決勝進出 決勝は21日
女子1年4×100mR 決勝進出 決勝4位
女子2年円盤投 6位

明日も大会は続きます。明日も頑張りましょう!

陸上競技部

画像1 画像1
今日から2日間、ヤンマーフィールドで大阪市秋季総体が行われます。
この大会はトラック種目16位、フィールド種目14位までが、10月11日〜12日に行われる大阪府総合体育大会に進むことができます!
1人でも多くの選手が府大会に進めるために頑張ってください!!

英語 協働学習

画像1 画像1
中学校1年生の英語の授業では、協働学習を通じてプレゼン資料を作成しました。

このプロジェクトでは、生徒たちが複数の先生方に事前インタビューを行い、その内容をまとめた発表資料をパワーポイントで作成します。

担当する項目ごとに、生徒たちは英語の文章だけでなく、イラストも使ってそれぞれ工夫を凝らした資料を作りあげました。

この協働学習は、単に英語力を伸ばすだけでなく、班のメンバーと協力しながらコミュニケーション能力を高める良い機会になりました。

学習の成果として、生徒たちがどんな発表をしてくれるのか、今から楽しみです。
画像2 画像2

家庭科 ミシン

画像1 画像1
1年生家庭科授業では、ミシンを使ってポーチづくり行っていました。

まち針を使って、裏地などを仮に留めています。次にアイロンをかけ、生地が安定してから縫うように指導されています。特に三つ折り部分などは、アイロンをかけてからミシンをかけると、仕上がりが格段にきれいになります。

縫い始める前にミシンの使い方(糸のかけ方、針の通し方、返し縫いなど)を再確認することが重要ですね。

針に指を近づけすぎないように安全に注意してミシンを使います。

1年生は初心者、スピードを出さず、ゆっくりと縫い進めていました。


画像2 画像2

今日の給食(9月19日)

画像1 画像1
・牛肉のデミグラスソース煮
・ウインナーのスープ
・きゅうりのピクルス
・コッペパンといちごジャム

今日は、牛肉がメニューにあります。
家では野菜炒めか肉じゃが、カレーくらいしか牛肉のレパートリーがないです。
給食は普段食べないメニューが登場するので毎日楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
11/25 期末テスト
11/26 期末テスト
11/27 期末テスト
事務室
11/26 学校徴収金振替日