教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

とり菜っぱいため

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(火)の給食
『イワシの天ぷら』
『とり菜っぱいため』
『五目汁』

『とり菜っぱいため』は、温かいご飯に盛り付け頂きました。『ささみ』は低脂肪・高たんぱく質でダイエットの食材として知られています。また、美肌効果が高く、疲労回復を助けます。
もっとたくさん盛り付けて頂きたかったですね。

実習生、国語研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教員実習生の研究授業が行われました。
国語『玄関扉』。

授業最初の「めあて」をもとに「振り返り」を行い、「何を学んだか」を実感できる授業づくりを行っていました。

筆者の考えに対して、納得できるかできないか、100字から200字以内でまとめる。多く生徒たちが集中し自分の言葉でまとめている姿は立派でした。普段の学習の成果がよく出ています。

実習生は、国語の指導案づくりや授業実践を通して、生徒たちの主体的に学ぶ態度や学習意欲を育むための方法を学ぶ良い機会になったことだと思います。

教育相談始まる

画像1 画像1
6月11日(火)晴れ
朝から強い日差しがあり、気温が上がりそうです。

今日から放課後に『教育相談』が始まります。各学級担任と対面で行われます。

友だち、勉強、部活動、家、将来のことなどについて、お話を聞かせていただきます。

2年 校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
津波高潮ステーションのようすです。
自宅や学校付近のハザードマップを見たり、ダイナキューブにて津波災害を体験したりし、津波への正しい対策などを学びました。

夢の世界を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽授業の様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30