学校目標:心豊かでたくましく生きる子の育成 〜元気に 積極的に 前向きに! 自分の「道」をつくろう!!〜

11月12日 3年生  授業の様子

11月12日 3年生  授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者配布プリント

保護者のみなさまへ

本日ミマモルメにて
・懇談URL(ホームページにはQRコード用)
・11月25日(火)弁当のお知らせ
・1、2年校外学習案内

12時にミマモルメで配信いたします。
ご確認よろしくお願いいたします。

三者懇談2学期R7QR(07.11.12)←ここをクリック

進路懇談2学期R7QR(07.11.12)←ここをクリック

11月25日の弁当持参について(お願い) 【かんたんにほんご付き】 (07.11.12).pdf←ここをクリック

76期生 校外学習保護者案内(07.11.12)←ここをクリック

77期生 校外学習保護者案内(07.11.12)←ここをクリック


11月11 日  2年生  授業の様子

11月11 日  2年生  授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10 日  1年生  授業の様子

11月10 日  1年生  授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日 全校集会

表彰 準優勝 男子バレーボール部 大阪市南北シード権大会 がありました。

校長先生の話>
 最近にクマにまつわるニュースが毎週のように報道されています。大阪のような大都市ではなくて、自然が深い北海道や東北、長野などに被害が出ています。昨年度に比べ、本年度は特に多い。大学の研究の中では、人口の減少と気候の変化が原因と言われています。夏が3週間長く人口が減少すると田畑が使われなくなり荒れてしまう。気候の変化で木の実が育たなくなり、動物があれている畑にくるようになりました。自然界で起こっていることが、人間の世界に影響を及ぼしています。最近、物価が上がり食糧の値段も高くなっています。お米の値段も、2・3年前より倍近く上昇しています。
 みなさんも、急激に変化している世の中のことや自分の身の回りの変化に気を付けて欲しいと思います。

教頭先生の話>
今日は言葉の力についてお話をしたいと思います。君たちは、いくらがんばって努力しても結果が出ずにつらい思いをしたことはありませんか? 先生のある経験を話します。

先生は北海道の中学校で6年勤務しました。ところが違えば、驚くことがあるものですが、驚いたのが、中学校にプールが無かったことです。代わりに多くの北海道の中学校では、スキー授業を行っています。当然君たちのような週何回という授業形態ではなく、まとめて丸々一日スキー場で授業をしていました。授業を行うのは体育の先生ですが、有資格者が必要なのとスキー授業の時は職員全員で教えるので、希望すれば無料で資格を取るためのレッスンを受けることができたので喜んで、先生は受講しました。仕事として、技術を学んだので厳しく、筋肉痛で立つのもやっとでした。脱落していく仲間たちも多かったのですが、先生はめきめき上達していったので面白くってしかたがありませんでした。しかし、20回目のレッスンあたりで大きな壁に当たります。もっとスピードを出して滑りたい。もっと安定して滑りたい。と思い始めたときスキー板のエッジが立っていないことに気づきました。誰にも負けないぐらい練習してきたので周りの仲間ができているのに、自分ができないことにもどかしく思いました。仲間やインストラクターからアドバイスをもらっても変わらない。エッジが立たないとダイナミックな滑りができない。ライセンスの試験日が近づく・・・。十分合格点だからと周りから慰められても、自分は納得できない。こんなにがんばっているのに、やってもやっても ナゼ。
ある日、担当インストラクターが所用で別の地区から助っ人のインストラクターがやってきました。先生の滑りを見て、「あ〜あ またエッジ立ってない」と言われると思ったのですが。「君の板のデザインいいね〜 それをね〜 ジャッジ(判定員)に見てもらうんだよー 」ここで荷重、ひねって、上半身の使い方・・・そんなことばかり頭で考えていたのですが、何も考えず、ただ板の表面を返すだけを考えて雪面に飛び込みました。すると、今まで感じたことの無い体がふっとぶ反動が伝わってきました。これだ。そのあと、みるみるできなかったことができるようになっていきました。ライセンスも無事取得。何気ないアドバイスに、言葉の力を感じました。
 今となっては、「いくらがんばって努力しても結果が出ずにつらい」というのは、根を大きく張っている時期だと思います。やがて、何かのきっかけで大輪が咲くように爆発します。先生のNGは焦ってしまったこと。助けられたのは、言葉の力。皆さんも、いろんな悩みに出会うでしょう。又、いろんな人からアドバイスももらうと思います。頑張っている時は大きく根を張っている時です。あきらめない限り誰かの言葉で大きな花が咲きますので、がんばってください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 B
弁当持参日
11/26 B
11/27 B
11/28 3年実力テスト4【英国数社理総】
1年がん教育(体)
SC

学校評価

部活動

その他

学校安心ル−ル

いじめ防止基本方針

スクールカレンダー(年間行事予定表)

学校協議会

令和7(2025)年度 お知らせ(配布文書)