学校目標:心豊かでたくましく生きる子の育成 〜元気に 積極的に 前向きに! 自分の「道」をつくろう!!〜

授業の様子

少し肌寒い日。
各学級では、プリント学習、各自学習用端末を使う、外国人教師による授業など様々行われています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

本日の放送集会の様子です。
今日は校長先生の話の後、リレートークとして2年生担当の先生からお話がありました。

今日までが教育相談期間になります。また3年生は明日実力テストになります。テストも終わり、気が抜けがちですがしっかり学習に励みましょう。

校長先生のお話し>
今日は優先順位何から順にやっていったらいいかの話詩をします。皆さんには、やりたいこと、やらないといけないこと、様々あると思います。ここに蓋があるような大きな瓶があるとします。その瓶の入り口にぎりぎり入る大きな石、小さな石、砂を入れるとします。大きな石は2〜3個しか入りません。そのあとに小さな石をいれると隙間に入っていきますのでトントンとするとさらにいれることができます。最後に砂を入れると、瓶にいっぱい入れることができます。大小の石と砂の入れる順を変えるとどうでしょうか?まず、砂を入れるとすべての砂が入るでしょう。次に小さな石をいれると砂があるのでいれることができません、大きな石ももちろんはいりません。もし、大きな石が自分が大切なことだったとしたら。砂は、今入れなくてもいいものだとしたら、先に砂をいれてしまうと大切なものや、らなければならないものが入らない。時間が無くなってしまったり、適当なことになってしまいます。みなさんの時間の使い方大切なものは何なのか考えて取り組んで欲しいと思います。

小林先生のお話し>
 昨年からコメ不足がとても大きな話題になっています。みなさんの家でもそういう話題が出ているのではないでしょうか? 米作りをするうえで重要な目当てとなるのが、二十四節気七十二候です。1年間を細かく区切って暦のようにしたものを、目安として農業が行われてきました。最近は異常気象によってその通りにはいかなくなっているようですが、その二十四節気七十二候でいえば、今の時期は「小満」という時期になります。この時期は植物がぐんぐん成長する時期です。成長するのは植物だけでなく万物が成長します。先生はホームセンターでミニトマト、しょうが、赤しその苗を購入して植えました。中学生時代は人生で言う「小満」の時期にあたります。みなさんは、自分の人生を歩き始めてどんどん成長しています。いろんなことに骨惜しみせず、めんどくさがらず、興味を持ったことは自分で調べてどんどん行動してください。あなたたちの人生はまだまだ始まったばかり。自分の人生を実りの多い大きな大樹のようなものにしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 英検がありました

6教室に分かれて希望生徒が英検を受験しました。
画像1 画像1

理科 2年1組 公開授業がありました

化学変化と原子?分子

物質を化合させる実験がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

各教室では、ペア学習、グルーブ学習、調べ学習、実験など、ICT機器や学習用端末を活用しながら授業が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/13 夏季休業
学校閉庁日
8/14 夏季休業
学校閉庁日
8/15 夏季休業
学校閉庁日
8/16 夏季休業
8/17 夏季休業
8/18 夏季休業
元気アップ学習会 10:00〜
8/19 夏季休業
元気アップ学習会 10:00〜