今日の給食本日のメニュー チキンレバーカレーライス きゅうりとコーンのサラダ 洋ナシ(カット缶) ごはん 牛乳 です 【今日のひとこと】 今日は鶏レバーについての一言です。 そもそもレバーとは「肝臓」の事ですね。タンパク質や鉄分、亜鉛、ビタミンAなど豊富な栄養素が含まれています。特に鶏レバーは牛や豚のレバーに比べてビタミンAが最も多く含まれているそうです。また、牛や豚に比べ鶏レバーは柔らかいのが特徴で、加熱しても食感がキープされます。レバーは臭みがあるイメージですがきちんとした下処理をすれば匂いは気になりません。むしろコクがあるので料理に深みが出て美味しさが際立つようです。食わず嫌いでなくチャレンジしてみましょう。 今日は3年生の多くが入試で不在のため給食量は少なめです。受験校によっては受験生のみなさんもそろそろ休憩時間でしょうか。気持ちを持続させて昼からも頑張ってほしいですね。 今日もみんなで美味しくいただきます❣ ベストを尽くしましょう62期生!本日は私立高校入試の日です。 これまでの様々な試練を積み重ねつつひたすら頑張ってこられた皆さんの成果を存分に発揮してください。時間はもうすぐ午前9時。ほとんどの高校はそろそろ試験開始かと思います。 精いっぱい頑張ってください! 今日の給食豚肉とごぼうの煮もの なにわ(浪速)うどん とろろこんぶ 固形チーズ パン 牛乳 です 【今日のひとこと】 今日のメニューのなにわうどんってどんなうどん? なにわ(浪速)うどんは、大阪の郷土料理です。麺はやわらかくもっちりとした食感で、出汁によく馴染みやすく、つるっとしたのど越しが楽しめます。なにわうどんには、浪速どろうどん、きつねうどん、かすうどんなどの種類があります。 浪速どろうどんは鶏、鰹節、昆布煮によるクリーミーな出汁が特徴です。 きつねうどんは真昆布、鯖節などの雑節を主とした出汁を利かせたつゆに甘く煮た油揚げをのせたもの かすうどんは南河内地方の昔からの郷土料理で、おつゆに油かすを入れます。コクと風味が増します どれも美味しそうですね。 今日もみんなで美味しくいただきます❣ 古着リメイクのくまさん(家庭科部)
家庭科部では現在古着リメイクとして、自宅にある古着を切ったりつなげたりして、新しい形に作り直す部活動を行っています。まだ、途中ですが作成風景を見せてもらいました。作品は「古着リメイクのくまちゃん」です。可愛くできていますね。
小倉百人一首かるた大会(2年生)
本日の5限・6限に体育館で百人一首かるた大会があり、楽しいひと時を過ごしました。
小倉百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した藤原定家が選んだ秀歌撰であり、成立した年代は確定はされておりませんが13世紀の前半と推定されております。 この百人一首に選ばれた100名の中には天皇家、公卿、下級貴族、僧侶らからなり、歌の内容も春のお題が16首、冬が12題、離別が1題、旅行記が4題、恋愛関係が43題、その他が20題とのことです。 ちなみに、1番目の歌が 『秋(あき)の田のかりほの庵(いほ)の苫(とま)を荒みわがころも手は露に濡れつつ』天智天皇作 歌の意味は秋の田の刈り入れの時期に、稲が荒されないよう泊まり番をする農民の夜を描いた歌とのことです。 百人一首、読み返してみませんか。そして生徒たちとの話題にするのもいいかもしれませんね。 みんなで平安時代の雅(みやび)な世界をしばし味わったひと時でした。、 |