本日の給食です。【5月28日(水)】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の給食では、「豚丼・きゅうりのかつお梅風味・白玉だんご・きな粉・牛乳」が提供されます。お楽しみに。 6月の献立をスライドショーにしています。 令和7年度 第1回 元気アップ運営協議会と学校協議会を開催しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続いて、学校協議会は、2部制をとり、中央区役所からもオブザーバーとして、参加いただきました。予定していた時間を大きく過ぎてしまいましたが、東中を『より素敵な学校に』、また、『東中生のために』をお考えいただき.たくさんの貴重なご意見いただきました。ありがとうございました。今後の学校運営に活かして参ります。今後ともよろしくお願いいたします。 5/27 今日の授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一枚目の写真は、1年生の国語の様子です。テスト返却の折に、漢字の書き取り問題について、復習用にテストの時の正答率を書いた漢字練習プリントが配られました。 先生からは「小学校で習う漢字ですよ、でもこれだけの正答率でしたから、しっかり復習してください、来週は同じ問題をテストしますよ」とお話がありました。 さぁ、1年生のみなさんはしっかり復習を頑張りましょう!積み残しがなくなると、中学校の勉強がもっとわかるようになりますよ、頑張って! 二枚目の写真は、2年生国語のテスト返却の様子です。 担当の先生が工夫をして、記述問題の加点部分と減点部分とを色を変えて明示し、説明しておられました。皆さんは自分の解答の間違ったところに気づけたかな?先生方は、テスト返しのときにもICT機器を活用して説明されています。生徒のみなさん、復習も頑張ってくださいね! 三枚目の写真は、これも1年生の国語の授業の様子です。漢字の部首を漢和辞典を用いて確認する課題に挑戦していました。見た目が「月」でも「つきへん」なのか「にくづき」なのか、判断を迷うようにプリントが作られていました。 周りの生徒から教えあいを通じて気づいた生徒もいて、辞書の使い方を楽しく学んでいました。 がんばろう、東中生! 5/27 今日の授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一枚目の写真は、職員朝礼での教育実習生の皆さんのご紹介です。 たくさんの先生方の前で緊張した様子でしたが、頑張ろうという意欲も同時に伝わってきました。授業の進め方や生徒への対応の仕方など、見て学び、行動して学び、将来教職に就くためのよい準備が進んでいきますように! 二枚目の写真は、3年生の家庭科の写真です。今日も地域ごとに異なる家屋についての授業の続きが行われていました。その中で題材となっていたのは、徳島県美馬市の町屋に使われていた「うだつ」でした。 防火壁としての役割について説明があったほか、「うだつ」を活用した「うだつがあがらない」という慣用句についてもお話がありました。 今となってはなかなか見る機会のない「うだつ」ですが、今日は「うだつ」も慣用句も学べるお得な時間となりました。意外とこういう豆知識が記憶に残るもの。生徒の皆さんは、これで「うだつが上がらない」を覚えられたのでは? 三枚目の写真は、日本語教室で暗唱をがんばり、職員室に披露しに来てくれた生徒の様子です。はにかみながらも一生懸命取り組んで、お話をしてくれました。東中には、外国籍や外国にルーツのある子どもたちが90名以上います。 母国語での生活から日本語中心の生活になじむべく奮闘する生徒がたくさんいますので、皆さんで日本語の習得を応援するとともに、皆さんも身近にある外国語を話す機会を生かして、多言語を操れる人を目指してみるのもいいですね。 がんばろう、東中生! 水泳部活動報告 プール清掃・プール開き!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ水温は低いですが、いよいよシーズンインです。 がんばろう 水泳部!! |
|