夏季休業:7月18日〜8月24日 全学年登校日:8月6日 2学期始業式:8月25日 夏休み中に気になることなどあれば、中学校まで連絡してください。

職場体験学習へ向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日〜4日にお世話になる事業所の方へご挨拶を兼ねて、生徒からお電話をさせていただきました。失礼のないように事前に練習はしていても、電話する時はとても緊張しながらかけさせてきただきました。
その後は、実際にお伺いした時の練習をしました。生徒役と事業所の方の役に分かれてロールプレイをしました。

ステップアップデー(1・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南中学校では、定期的にステップアップデーを設けています。
ステップアップデーの時間は、自分の到達度に応じて学習を進めます。
今日(6限目)は数学をしました。
タブレットにある学習動画を活用しながら、自分にあった単元の講義を聞きます。
次に、問題を解いて理解度を確認します。
さらに、理解度に応じて、自分に適した箇所の問題にチャレンジします。
分からない時は、先生に教えてもらいながら、生徒が主体的に取り組みました。2年生は、明日実施します。

授業の様子(3-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業
「海を超えた故郷の味」を学習しました。
内戦が続くシリアでの生活が困難となり、国外へ避難する難民となった人々の様子について、ジャーナリストである筆者が伝えてくれたものを読んで、世界の情勢や人々の気持ちについて話し合いました。

授業の様子(3-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
数学の授業
平方根の乗法・除法について学習しました。
タブレットも活用しながら、仕組みを理解した上で、練習を繰り返します。

芸術鑑賞会(文楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限終了後、全学年で、国立文楽劇場へ行ってきました。
生憎の雨でしたが、みんな交通マナーを守って徒歩で行くことができました。
初めは、「五條橋」。牛若丸と武蔵坊弁慶が五條橋で出会った時のお話しです。
その後、文楽について分かりやすく教えていただきました。みんな聞き入ってました。途中で、代表生による人形の体験もさせていただき、分かると益々、文楽の奥深さを感じることができました。
最後に「三十三間堂棟由来」を鑑賞しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31