あと、1週間になりました!
昨日の異学年交流会で良い刺激を受け、各学級ともさらに熱気があがっています。 教室やろう下、授業中はもちろん昼休みの時間など、いろんな場所で、いろんな時間を活用して取り組んでいます。 できる人だけが楽しむのではなく、助け合って、みんなが達成感を感じれるよう最後まで全力で準備をし、充実した当日を過ごせることを楽しみにしています。 異学年交流(合唱コンクールへ向けて)
写真は、3年1組と1年2組の交流の様子です。 この交流学習では、ダメなところを指摘しあうのではなく、互いの良いところ見て自分たちに取り入れていくことを意識しながら聴きあいました。 合唱後の意見交換では、3年生は、これまでの軽々も踏まえて、1年生に分かりやすく前向きに取り組んでいけるようアドバイスを送っていました。合唱の素晴らしさはもちろん、相手への伝え方もさすが上級生でした。1年生も素晴らしい元気の良い合唱をし、3年生に対しても敬意を持った感想をしっかりと伝えていました。 あと1週間ほどです。支えあい、称えあい、励ましあって創りあげる合唱を楽しみにしています。 南中生は、行事を通じて、将来社会で役に立つ色んな学びを蓄積しています。 教育実習の先生も頑張っています
緊張の毎日を過ごされている中ですが、生徒のみんなの理解がより深まるよう精一杯事前の準備をし、本日の授業をされました。 生徒のみんなも、先生の話を聞き、積極的に意見を出し合って、先生とともに一時間の授業に真剣に向き合っていました。人と人のつながりを改めて感じることのできる温かい時間でした。 ブロック体操競技大会
学年別で実施され、これまでの練習の成果を存分に発揮すべく、みんな良い緊張感を持って頑張っていました。 会場中が注目する中、自分の最大限の演技を披露しようと挑むみんなの姿や、仲間を応援する姿は、とても素晴らしかったです。 みんな普段味わうことのできない良い経験を積み重ねています。 大阪中学生学年別水泳競技大会
9月13日(土)・14日(日)Asue大阪プールで第61回大阪中学生学年別水泳競技大会が行われました。
個人種目で3年生3人、リレー種目で3年生男女がそれぞれ出場しました。 さすがに府大会とあって全体的にレベルが高かったですが、長水路での今年度最後の試合で各選手がベストタイムを目指して頑張る姿が印象的でした。 たくさんのご声援ありがとうございました。
|