教育実習が終わりました
5人の実習生の皆さん、一人ひとりから最後の挨拶がありました。 とても短い3週間であったこと、生徒や先生と日々を共に過ごしたことで得る学びの大きさを実感したことなどを話してくれました。実習生の皆さんの今後の活躍を期待しています。 3年高校出前授業【2】
「護身術講座」では体育館にて実践しました。
「ビジネスマネジメント」や「公務員て何」のような、日頃授業では学べないような授業もたくさんあり、高校へのイメージが広がった時間となりました。 講師としてきていただいた先生方、ほんとうにありがとございました。
6月13日(金) 3年高校出前授業【1】
自分の将来を考え、進路に関するイメージを持つきっかけとするために、5・6限目に高校の先生方が授業をしてくださいました。
7つのテーマから2つ興味のあるものを選択し、授業を受けました。 「介護を知ろう」では実際にプロジェクターを着用し、高齢者の方の体験をしました。 また「顕微鏡をつくろう」では、端末を活用して観察できるような顕微鏡を作り、塩の結晶や、花の花粉を見ました。
6月10日(火)青少年育成推進委員会
たくさんの方に参加していただきました。 講演は大阪府港警察署から、舞田弘美係長をお招きし「道路交通法の改正について」講演していただきました。自転車は一番身近な乗り物であり便利ではある反面、事故や違反を行いやすく注意していく必要があるということをわかりやすくお話していただきました。 自転車で被害者にも加害者にもならないために、今一度乗り方について考えていきましょう。 6月9日(月)全校朝礼
たくさんの生徒が、昨年を上回る好成績をおさめました。 そして、校長先生からは時の記念日ということで、時間の大切さや使い方についてお話がありました。千分の一秒を争うような時間もありますが、どの人にも平等に時間はあるということ。その時間と上手く付き合いながら過ごしていきましょう。というお話でした。 時には学校の紫陽花を眺めながら、ホッと一息つく時間も必要かもしれませんね。 |
|