心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

○6月4日(水曜日)2年生国語科授業

説明的文章「人間は他の星に住むことができるねか」が教材です。月・金星・水星・火星など、太陽系のなかでも比較的地球に近接している惑星や衛星の特徴をとらえ、地球は類まれな確率で生命の誕生を可能ならしめた天体であること。地球環境の保持・保全が重要であることなど、筆者の主張に迫りながら、授業が展開されました。なお本時は、教育実習生が担当しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

○6月3日(火曜日)1年生社会科授業

「乾燥下地域(アラビア半島)での暮らし」の単元です。オアシスや遊牧、かんがいなど、この地域での暮らしを理解するための6つのキーワードについて、班ごとに役割分担して端末で調べ、相互に発表しあい、理解を深めました。なお本時は、SA(スクールアドバイザー)の方の巡回指導のもと、授業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○6月3日(火曜日)2年生社会科授業

瀬戸内地方や南四国地方の農業の特色について、気候条件や交通網の発達などの諸条件をふまえながら、考察を深めました。なお本時は、教育実習生が授業を担当しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○6月3日(火曜日)校内研究授業(3年生道徳)

「卒業文集最後の二行」という作品が本時の教材です。いじめの対象となった小学生時代の同級生の卒業文集を読み返し、30年以上経過してなお悔いる主人公の心の動きを読み取りながら、公正や社会正義といった道徳的価値の内面化をめざし、授業が展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○6月2日(月曜日)全校集会

生徒会会長より、文化祭・体育大会のスローガン募集の呼びかけがありました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 学校休業日
8/13 学校休業日
8/14 学校休業日
8/15 学校休業日

学校通信

保護者配布

生徒配布

進路関係

全国学力調査 等

新入生のみなさまへ