○4月24日(木曜日)3年生社会科授業
1920年代初頭、空前の好景気にわいたアメリカ合衆国の繁栄ぶりを電子黒板上の映像で確認しています。やがて世界恐慌を経て、第二次世界大戦へと歴史が進みます。
![]() ![]() ○4月24日(木曜日)1年生理科授業
プランクトンを顕微鏡で観察している様子です。確認できたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ○4月23 日(水曜日)2年生国語科授業
戸森しるこ作「セミロングホー厶ルー厶」が本時の教材です。トリノと私は、繊細な瀬尾くんの背中に止まった大きなセミから彼を守らなければと策を巡らせます。授業に上の空のトリノと私を監視に来たはずの黒岩先生も、やがて事情を察します。登場人物の人物像について、言動や態度を読み解きながら、対話を通して考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○4月23日(水曜日)1年生社会科授業
面積の大きな国、面積の小さな国はどこか。
国境とは何か、国境線はどのように定められているのか。国名や国旗の由来など世界には様々な国が存在することを学びました。 ![]() ![]() ○4月22日(火曜日)2年生英語科授業
現在形と現在進行形、過去形と過去進行形の使い分けについて、具体例をもとに振り返りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|