9/8 月曜日、朝の全校集会
2学期が始まりはや3週目に入りました。暑さは相変わらずです。今朝、集会にあつまった子どもたちと先生たちの表情を見ていると、少しお疲れが出ているようすも感じられました。みんな頑張ろう。今週からは合唱の練習(文化祭の取組)も進んでいきます。
校長講話では「授業」について話ました。先週の「給食」の話と伝えたい主旨は同じです。以下、その要点です。 ●みんな授業は好きですか。好きな教科もあればそうではない教科もあるとは思います。 ●授業の準備は誰がしているのでしょう。当たり前ですが教科担当の先生です。 ●授業の準備をいつ、どのようにしているのでしょう。朝早くあるいは放課後に。場合によっては夜になったり家に持ち帰ったりもしながら。読めばそれで準備OKというような台本はないので準備は手づくりです。内容の勉強をし、プリントや教材をつくり、ひとりで模擬授業をしてみて仕上げたりします。教科によってもさまざまだと思いますが、1コマの授業をするのに数時間の準備時間がかかることもよくあります。それが毎日続くとさすがに苦労ではあります。 ●どんな思いを込めて準備をしているのでしょう。苦手な子でもわかるように。少しでも興味がわくように。面白いっていってもらえるように。思いがかなえばとても嬉しいし、まったく思いがかなわなければへこんだりもします。 ●教科担当の先生がそんな苦労や思いを皆さんに直接語ることはないと思うので、今日は伝えてみました。そんな苦労や思いを感じて毎日の授業を大切にしようという思いが強まってほしいです。 ●先生たちが苦労を厭わずに準備をする。思いを込めて準備をする。それを感じて子どもたちが頑張る。その姿に励まされて先生たちがますます頑張る。もっと良い授業になって子どもたちの表情が輝く。---そんな素敵なサイクルで毎日の授業がおこなわれてほしい。そんな学校がきっと素敵です。
9/5 万博招待事業への参加が近づいてきました
あと10日ほどで各学年の万博招待事業への参加(万博見学)の当日となります。1学期末からお願いしていることも含め、検討事項であったことも検討済みとなりましたので、お願いや要点等を再度伝えさせてもらいます。なお、各学年でより詳しい行程や諸注意等を子どもたちに伝え事前指導を行います。
●実施日 3年生は9/16(火) 2年生は9/17(水) 1年生は9/18(木) ●時間帯 各学年とも9時頃に学校を出発し15時頃に学校に帰着。 ●特に確認したい持ち物と関連事項 1 昼食 まだまだ蒸し暑いですので保冷剤等、傷みにくいようにご準備をお願いします。 2 電子マネー上限3000円 ご家庭の判断により「持たせない」ことも可能ですが、水分補給が難しいおそれがあることを第1の理由に、ご準備いただくことをお願いしています。スマートフォンがなくても使える電子マネーをお願いします。交通系ICカードがもっともご準備いただきやすいと考えていますが、他のものでもけっこうです。 3 電子マネーの使途 飲み物の購入、および、記念となるものの購入 注 検討の結果、食べ物の購入はなしにすることにしました。自由時間が1時間程度しかないこと、混雑のために集合時間に間に合わなくなること、マナーの指導を徹底できないこと等を総合的に考えて判断しました。 4 熱中症対策グッズ ふだん学校で許可している範囲。具体的には帽子、日傘。 5 腕時計等の携帯できる時計 ディスカウントショップで購入できる安価なもの、あるいは、ご家庭にあるものでかまいません。万博会場には時刻表示があまり見当たらないように思います。ご準備をお願いします。 ●おおまかな行程 1 阪神なんば線と地下鉄中央線による往路 2 東ゲートからの入場 3 割り当てパビリオン見学(1・2年生 ガンダム 3年生 大阪ヘルスケア) 4 昼食 5 1時間程度の自由見学 6 東ゲートからの退場 7 地下鉄中央線と阪神なんば線による帰路 よろしくお願いします。当日が楽しみです。 9/4 台風が近づいていますが---
熱帯低気圧から台風に変わった台風15号が今晩から明日の午前中にかけて近畿地方に接近し、その後、海上に抜けていくコースになるようです。この機会に、あらためて(台風の場合の)臨時休校になる基準を確認してください。
大阪市立学校園の非常変災時の措置(1学期はじめにお知らせしたもの) こちら つまり台風の場合は朝7時の時点で大阪市に「暴風警報」が発出されているかどうかが基準になるということです。「大雨警報」では臨時休校にはならないので、その場合は、時間に余裕をもって気をつけて登校するということになります。ご確認ください。 9/3 AED講習会
いざという時が起きないことが一番いいのですが、いざという時に困らないように教員で研修をしました。 備えあれば憂いなし! 9/2 チャレンジテスト 3年生
まだまだ本格的な受験モードになっていない子が多いと思いますが、みんな精一杯頑張ってほしいです。 これから先のさまざまなテストすべてがそうですが、勉強が得意であっても苦手であっても、自分にできる精一杯の準備は何かと考えて実行することは、将来のさまざまな場面にも当てはまる大切な行動です。3年生、ファイト! |
|
|||||||||||||||||