9/4 台風が近づいていますが---
熱帯低気圧から台風に変わった台風15号が今晩から明日の午前中にかけて近畿地方に接近し、その後、海上に抜けていくコースになるようです。この機会に、あらためて(台風の場合の)臨時休校になる基準を確認してください。
大阪市立学校園の非常変災時の措置(1学期はじめにお知らせしたもの) こちら つまり台風の場合は朝7時の時点で大阪市に「暴風警報」が発出されているかどうかが基準になるということです。「大雨警報」では臨時休校にはならないので、その場合は、時間に余裕をもって気をつけて登校するということになります。ご確認ください。 9/3 AED講習会![]() ![]() いざという時が起きないことが一番いいのですが、いざという時に困らないように教員で研修をしました。 備えあれば憂いなし! 9/2 チャレンジテスト 3年生![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ本格的な受験モードになっていない子が多いと思いますが、みんな精一杯頑張ってほしいです。 これから先のさまざまなテストすべてがそうですが、勉強が得意であっても苦手であっても、自分にできる精一杯の準備は何かと考えて実行することは、将来のさまざまな場面にも当てはまる大切な行動です。3年生、ファイト! 9/1 月曜日朝の全校集会 今日から9月です![]() ![]() さて、今日は給食の話から始めてみました。 ●温かい美味しい給食はありがたい。楽しみ。 ●毎日の給食はどこで誰がつくっているのか。 →「親子給食」の仕組み。御幣島小学校が淀中学校の親校。 →「民託」の仕組み。御幣島小学校でも給食の専門業者で働く人が調理を担当。 →若い人。ベテランの人。男性?女性?---そこまではわからない。 ●調理員さんの苦労と思い。 →給食事故がおきないように。時間に間に合うように。 →何よりも子どもたちに美味しいと笑顔になってもらえるように。 ●このように給食の背景にある仕組みや苦労や思いを知るあるいは想像することで、給食を粗末にせず大切にいただこう。そんな気持ちが強くなりませんか。少なくとも平気で粗末にする気持ちにはならないはず。 ●今日はあえて身近な給食の話をしたけれど、給食に限らず、「ものごとの背景にある仕組みや苦労や思いを知るあるいは想像することで、ものごとを粗末にせず大切にしようという気持ちが強まる。」---これはとても意味のあることだと思うし、みんなにはそんな心をもってほしい。 ---そんな校長講話をしてみました。どうだろう---難しかったかな。けれど、本当に伝えたいことに違いはないです。 |
|