2学期が始まりました。本校の教育活動への変わらぬ温かなご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

9/4 台風が近づいていますが---

 熱帯低気圧から台風に変わった台風15号が今晩から明日の午前中にかけて近畿地方に接近し、その後、海上に抜けていくコースになるようです。この機会に、あらためて(台風の場合の)臨時休校になる基準を確認してください。

 大阪市立学校園の非常変災時の措置(1学期はじめにお知らせしたもの) こちら

 つまり台風の場合は朝7時の時点で大阪市に「暴風警報」が発出されているかどうかが基準になるということです。「大雨警報」では臨時休校にはならないので、その場合は、時間に余裕をもって気をつけて登校するということになります。ご確認ください。

9/3 AED講習会

画像1 画像1
 15時から全教職員向けにAED講習を行いました。
 いざという時が起きないことが一番いいのですが、いざという時に困らないように教員で研修をしました。
 備えあれば憂いなし!

9/2 チャレンジテスト 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語、社会、数学、理科、英語、アンケート調査。今日は大阪府下の中学校3年生が一斉に取り組むチャレンジテストの日です。チャレンジテストはいわば受験の仕組みにおいては「団体戦」。その結果を資料に、その学校でつけることができる評定の範囲が決まるというテストです。入試の「公平・公正」を実現するために大阪府で導入されているテストです。

 まだまだ本格的な受験モードになっていない子が多いと思いますが、みんな精一杯頑張ってほしいです。

 これから先のさまざまなテストすべてがそうですが、勉強が得意であっても苦手であっても、自分にできる精一杯の準備は何かと考えて実行することは、将来のさまざまな場面にも当てはまる大切な行動です。3年生、ファイト!

9/1 月曜日朝の全校集会 今日から9月です

画像1 画像1
 2学期第2週。今日から9月です。相変わらずの酷暑ですが、それでも朝晩はほのかに秋の気配も感じることができます。待望の秋はもうすぐのはず。
 さて、今日は給食の話から始めてみました。
●温かい美味しい給食はありがたい。楽しみ。
●毎日の給食はどこで誰がつくっているのか。
→「親子給食」の仕組み。御幣島小学校が淀中学校の親校。
→「民託」の仕組み。御幣島小学校でも給食の専門業者で働く人が調理を担当。
→若い人。ベテランの人。男性?女性?---そこまではわからない。
●調理員さんの苦労と思い。
→給食事故がおきないように。時間に間に合うように。
→何よりも子どもたちに美味しいと笑顔になってもらえるように。
●このように給食の背景にある仕組みや苦労や思いを知るあるいは想像することで、給食を粗末にせず大切にいただこう。そんな気持ちが強くなりませんか。少なくとも平気で粗末にする気持ちにはならないはず。

●今日はあえて身近な給食の話をしたけれど、給食に限らず、「ものごとの背景にある仕組みや苦労や思いを知るあるいは想像することで、ものごとを粗末にせず大切にしようという気持ちが強まる。」---これはとても意味のあることだと思うし、みんなにはそんな心をもってほしい。

---そんな校長講話をしてみました。どうだろう---難しかったかな。けれど、本当に伝えたいことに違いはないです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/4 特に予定なし
9/5 特に予定なし
9/6 休日
9/7 休日
9/8 文化祭取組週間開始
9/9 見守りデー(1−3)職員会議
9/10 教員 人権教育講演会

いじめ対策

行事予定表

中学校のあゆみ

安心ルール&安全マップ

お知らせ

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価