11/21 火災を想定した避難訓練
備えあれば憂いなし 火災だけではなく、すべての災害にあてはまる心構えだと思います。 11/20 ビジネスマナー講座(2年3組)
昨日、学級閉鎖のため以前の講座を受けられなかった2年3組の生徒を対象に、ビジネスマナー講座を実施していただきました。 社会で役立つ実践的な内容で、生徒たちは真剣に取り組んでいました。 特に印象的だったのが、「聞き方」の大切さを学ぶワークショップです。 生徒たちは「聞き手」と「話し手」に分かれ、話し手が同じ内容のスピーチを行います。しかし、「聞き手」の聞く態度が2つのパターンで全く違いました。 1.「全く聞く気のない」聞き手:別のことをしている、上の空、無反応... 2.「とてもよく聞いている」聞き手:大きく頷く、質問する、拍手をする! どちらのパターンも「だいたい2分間」と生徒には伝えていましたが、実は「1」は1分半、「2」は2分半と実際の時間は違います。 ところが、講座後の生徒たちの感想では、「1分半の方が長く感じた」「いつ終わるんだろうと思った」という声が多く上がりました。 これは、聞く態度が悪いと、話し手にとって時間が長く辛く感じるのと同時に、聞いている側も内容が頭に入らず、無駄な時間のように感じてしまうということですね。 聞き手の聞き方が、話し手の気持ちや、その場の時間の感じ方まで左右するという、とても大事なことを学べた貴重な時間となりました。 この学びを、今後の学校生活や、将来の様々な場面で活かしていってくれることを期待しています! 11/19 授業のようす 1年生 音楽
リズム創作の授業です。3人1組でチームをつくり、リズム合奏の譜面をつくっていきます。ターン、タン、タタ、タタタ、ウタ等々、リズムを組み合わせて3人のハーモニーをつくっていきます。鳴らすのは手のひらだけではありません。足踏みをしたり、太ももを叩いたり。譜面が完成したら練習しながら手直し。最終的にはみんなの前での発表会です。 発表会も見にいけたらいいな。素敵な演奏が楽しみです。 11/18 小学生中学校体験会
区の学校選択の時期は終わりました。次は中学校受験の時期になります。それぞれ目指す進路がありそれぞれに良さがあると思いますが、校長の思いとしては、1人でも多くの校区小学生に淀中学校に進学してほしい。地元の絆の中で充実した中学校生活をすごしてほしいです。 何はともあれ、今日はありがとう。淀中学校入学をお待ちしていますよ。ちがった進路であっても応援していますよ。 11/17 月曜日、朝の全校集会
体育大会が何とか無事に終わりました。きっと充実感や達成感がたくさんある行事になったと思います。次は来週の期末テストに向けて授業とテスト勉強に集中してほしいです。 今日は教頭先生に講話をお願いしました。 ---教頭講話の要点---- ●先日、私は全国中学校社会科教育研究大会というものに役員として参加し司会を務めましたが、思えば10年前も同じ研究大会で司会を務めました。みんなにとって10年というのはとても長い時間に感じられるかもしれませんが、大人にとっては、あっという間にも感じる時間です。 ●10年後、今つながっている友達や先生のうちの何人とつながりを保っているでしょうか。自分のことを考えてみても、中学校の時の友達や先生とその後もつながりを保ち続けている数はわずかです。 ●「一期一会」という言葉があります。元々は茶道に由来する四字熟語で「あなたと出会っているこの時間は、二度と巡ってこないたった一度きりのもの。この時間を大切にして、今できる最高のおもてなしにしよう」という意味だそうです。 ●この出会いと時間を大切にする。二度とないという気持ちで今の最高の自分ですごす。それを繰り返して前に進む。ぜひ、みんなでそんな毎日をすごしていたいです。 |
|
|||||||||||||||||