歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

2年生・学年集会

画像1 画像1
おはようございます。涼しさもありますが、太陽が強くなってきています。気温も上昇しますので熱中症など、気を付けていきましょう。

本日は2年生学年集会がありました。

まずは委員長から校外学習が間近に迫っているので、それにちなんだ話がありました。

次に大橋先生より、トイレ等は休み時間にすまして、授業を大切にしようといった話がありました。

最後に藤本先生より、生徒の皆さんが、パソコンを使えるようになった経緯、パソコンの使い方、管理の仕方について注意喚起がありました。


文部科学省のホームページより
https://www.mext.go.jp/content/20200605-mxt_cho...







茶道部

続いて、茶室へ

前回、見学に行かせてもらったときにも思いましたが、歌中には立派な茶室があります。これは、気分もあがりますし、上手になった気がするはずです。(しらんけど)

さて、今日も作法の勉強を先生や上級生が1年生に教えながら進められていました。

しっかりと茶道の教育システムが確立されており、素晴らしいことですね。
画像1 画像1

芸術部の活動

画像1 画像1
放課後、職員室へ芸術部の生徒が絵を描いてください!
と元気よくお願いしに来てくれました。

美術室につくと、いろいろな先生に描いてもらったコレクションがありました。

芸術部は、美術コース、書道コース、文芸コースト3つのコースから成り立っているとのこと。なんか格好いいですね。

教育実習生・音楽授業

画像1 画像1
実習生の先生の授業が見られるということで、5時間目・1年4組の授業見学にいきました。

まずは、めあてが明確に生徒に伝えられ、
ヴィヴァルディの「春」の鑑賞が始まりました。

そして、そのあとはヴィヴァルディに関する知識を学習し、アルトリコーダーの練習を行いました。リコーダーのテストは1.タンギング、2.タッチの正確さ、3.表現力を意識してくださいね。

まとめとして、ヴィヴァルディの人生のなかで、安定した司祭という職に就きながら、音楽家に転身した彼の生き方について説明がありました。

非常にわかりやすい授業で、実習担当の松本先生と綿密な打ち合わせを行い、後輩である生徒のために、どのような仕掛けをしたら生徒に響くか、心に残るか、どのような知識をつけて欲しいのか。そのようなことを考えて授業づくりをしたことがよくわかりました。

最後に、「先生、この資料作るのに時間かかったでしょ、昨日睡眠不足ではないですか」と聞くと、「はい」とのこと。皆さんも、実は先生方がこんな風に家に帰って教材研究や教材づくりをしてくれていることも知って授業に臨んでみてください。

来週月曜日は音楽の研究授業があります。先生頑張ってください!!

3年生・第1回 実力テスト

画像1 画像1
おはようございます。
本日は朝から雨ですね。私たちにとってはわずらわしいものと捉えがちですが、木々や農作物、水資源等を豊かにしてくれます。
そして、「しとしと」降る雨は、リラックス効果やストレス減少効果があるともいわれています。

さて、3年生にとっては初めての実力テストです。全部で5回ありますので、慣れていきましょう。

定期テストよりも範囲が広く、予想しづらいため、結果がでにくいかもしれません。そのため、「勉強したって・・・」と思う生徒も少なからずいます。しかしながら、来年は高校受験です。自分のためにできることをしてほしいと思います。

しっかりとできるところはほどほどに、少し怪しい部分を確実にしてもらえると、苦手な部分をきっちりと学習できますので、優先順位を意識して勉強に励んでください。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

★☆★お知らせ★☆★

その他

学校安心ルール