歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

放課後の部活動風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の部活動風景です。

1年生から3年生まで一緒に練習しています。2、3年生の皆さんは1年生の模範となる姿を、プレイからも、人間性からも表現してほしと思います。

1年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目に楽しそうな子どもたちの声に誘われ、1年生たちの教室をのぞいてみると各クラスで道徳の授業をしていました。
道徳では1年生の全教員が週ごとに各クラスを回るため、普段話す機会の少ない先生の授業を受けられます。子どもたちも6時間目前の休み時間から「今日は誰かな」とワクワクしている様子でした。
そんな道徳の導入ではゲームから入るクラスもあったり、先生の好きなものの話から入るクラスもあったり、どの教室からも楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
その後、朗読の時間になるとサッと切り替えて、お話の内容を集中して聴いていました。
そんなメリハリがすばらしく輝いている1年生に感心させられた午後でした。

2年生授業風景

画像1 画像1
3時間目の授業風景です。

金沢先生の英語の授業・杉山先生の家庭科・大橋先生の国語の授業風景です。

英語では先生の後に続けてリピーティングを行っていました。恥ずかしがらずに声を出して引っ張ってくれる生徒がいてくれるクラスでした。ありがとう


大橋先生の国語では大きく見やすい板書で動詞の活用の種類について学習していました。

杉山先生の家庭科では化学繊維と天然繊維について学んでいました。生徒たちは静かに黒板の内容を書き写していました。素材について中学の頃から学んでおり、洗濯する際のタグの見方も学びます。自分には、しっかり学びなおしが必要だと痛感しました。

2年生集会

画像1 画像1
水曜鵜日は2年生集会の日です。

8時27分ごろに体育館に行ってみると、清水 威人先生が嬉しそうな顔をしていました。「今日、いまのところ遅刻者ゼロです」と教えてくれました。いつも体育館に行くと数人は予鈴遅刻者がいるのですが、今日は誰もいませんでした。先生が嬉しそうにするということは、当たり前ではないので、これが当たり前の光景にできるように、みなさんなら【できる】と信じています。

さて、集会。

まずは委員長さんから一言「中間テストがが終わりましたが、結果から課題を見つけ期末に備えていきましょう」と意識の高い発言をしてくれていて、感心しました。


そして、学年主任の西川先生から、休み時間などの行動について、二年生の現状に問題提起する話がありました。学校で楽しく過ごしてくれていることはうれしいですが、みんなが気持ちよく過ごすために、自分だけではなく、仲間のことを考えて行動してください。




メンター研修

画像1 画像1
おはようございます。
6時ごろは涼しかったのですが、8時になり随分と気温が上がってきました。水分補給が大切になってきますので、水筒など忘れ物に気を付けて登校してください。

忘れ物でほっこりした話をひとつ

先日、お子さんが水筒を忘れたということでおうちの方が、水筒を持ってきてくださいました。お子さんに水筒を届けると、生徒は急いでおうちの人を探しました。あまりにも嬉しくて直接お礼を言いたかったようです。帰られたことを伝えましたが、その気持ちが嬉しいですよね。しかし、忘れないでくださいね。

さて、昨日は【教育相談】後に教員で自主的な活動として【メンター研修】を行いました。メンターという言葉を調べてみますと、ビジネスシーンにおいて若手社員や新入社員をサポートする先輩社員という言葉が出てきました。

今年度は新任の先生方も赴任したので、メンターの大橋先生を中心に【電話対応研修】を行いました。写真は基本的な電話の対応についてロールプレイをしているところです。

みんな、非常に前向きに楽しく取り組んでくれており、見ているメンターも行った甲斐があったはずです。歌中の教員は学び続けます。次回はどんなことを企画しようか、先輩教員も考えてくれていると思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

★☆★お知らせ★☆★

その他

学校安心ルール