ティーンズヘルスセミナー(1年生)
12月10日(火)5・6限、1年生でティーンズヘルスセミナーを実施しました。助産師の先生をお招きして、命の大切さや思春期の心と体の変化についてお話ししていただきました。赤ちゃん人形の抱っこ体験や妊婦体験も行い、赤ちゃんの重みやいつもできていた動きができないなど、体験活動を通してたくさん学ぶことができました。
本日の給食
本日の給食は、
「鶏肉の甘辛焼き」 「みそ汁」 「だいこんの煮もの」 「焼きのり」 「米飯」 「牛乳」でした。 〔 だいこんの煮もの 〕年1回 だいこん(生産量4位鹿児島県産)と豚肉をだしこんぶ、けずりぶしでとっただし、みりん、うすくちしょうゆで煮た後、じゃがいもでんぷん粉でとろみをつけました。 なにわの伝統野菜である「田辺だいこん」を大阪市の給食人員約18万人分を確保できないことから、5年に1回味わえることになっています。 今日、歌島中学校に届いただいこんは、鹿児島県にある農園 田野四草(たのしそう)の「ひっとべ大根」と言われる長さ50余センチメートルの大きなだいこんでした(だいこんの一般的な長さは30〜40センチメートル)。「ひっとべ」は鹿児島弁で「思い切り飛べ」という意味です。 今日は「鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、大根の煮もの、焼きのり」の」組み合わせで、ご飯がよく進みました。 本日の給食
本日の給食は、
「カレーうどん」 「はくさいのおひたし」 「ミニフィッシュ」 「おさつパン」 「牛乳」でした。 〔 カレーうどん 〕年1回 今日のカレーうどんの具は牛肉、うすあげ、たまねぎ、にんじん、青ねぎです。カレーうどんの水分は、水ではなく、だしこんぶ、けずりぶしでとっただしを使用しているので、よりおいしく仕上がっています。寒い季節ですが、濃度がついているので冷めにくく、人気メニューのひとつになっています(とろみのもとは、小麦アレルギーの人も食べることができる米粉です)。 〔 カレーうどん 豆知識 〕 明治時代末期に生まれた和洋折衷料理のひとつです。世界遺産でもある和食文化の真髄であるだし汁とカレーとのマリアージュ(フランス語で結婚)を考案した日本人はすごいと言われているそうです。 (2013年12月4日「和食」がユネスコの人類の無形文化遺産に登録されました) 本日の給食
本日の給食は、
「きびなごてんぷら」 「含め煮」 「焼きかぼちゃの甘みつかけ」 「米飯」 「牛乳」でした。 〔 きびなごてんぷら 〕年2回(本日、5月) きびなごてんぷら(1人4尾平均)にみりん、しょうゆ、ゆず果汁で作った調味液をかけたもので、大変さわやかな仕上がりとなっていました。 〔 きびなご 豆知識 〕 体長10センチメートル位の小さな魚で、春から初夏にかけて産卵のために日本近海にやってきます。今日のきびなごは長崎県で漁獲されたものです。 銀色と青色の帯のような模様があり、鹿児島県南部では、帯のことを「きび」ということから「帯(きび)の小魚(なご)」で、「きびなご」と呼ばれるようになったといわれています。 きびなごは骨ごと食べることができ、骨や歯を丈夫にするカルシウムをたっぷり摂ることができます。 〔 焼きかぼちゃの甘みつかけ 〕年1回 今年の冬至は12月21日(土)です。冬至にかぼちゃを食べるとかぜをひかず、健康に暮らせると言われていることからの献立です。 サポートルーム 自立活動 (家庭科)
家庭科の授業(自立活動)で調理実習(餃子づくり)に取り組みました。
サポートルームの学級菜園の白菜を収穫し、餃子を作りました。この日は、買い物からスタートです。買い物リストを見ながら指定されたものを購入していきます。 この日の調理実習は、役割分担をせずに最初から完成までの工程を自分で行いました。切る、こねる、包む、焼く、そして食べる。 決められた時間内でスムーズに取り組むことができました。 |